世界中の、言語の文字を、お習字のように学習できるタブレット端末用アプリ。
【概要】 世界中の言語で使われる、様々の文字を、 習字のように、 画面タッチや、スタイラスペンを使って 字をなぞって学習するアプリです。 オープンソースで開発して下さいませ。 筆順も標示して、それに従って練習します。 ネィティブスピーカーの母語人口... » 詳しく
【概要】 世界中の言語で使われる、様々の文字を、 習字のように、 画面タッチや、スタイラスペンを使って 字をなぞって学習するアプリです。 オープンソースで開発して下さいませ。 筆順も標示して、それに従って練習します。 ネィティブスピーカーの母語人口... » 詳しく
【概要】 世界では、 太陽暦(グレゴリオ暦)、ヒジュラ暦(イスラーム暦)、ユダヤ暦など、 様々な暦が使用されています。 外務省や、ジェトロ、大学、日本放送協会などの専門機関から、 外国の情報を頂いて、 国旗についての日本語解説、国歌についての日本語解説... » 詳しく
【概要】 数年間の、移行準備期間中に、 三重県中の生徒さんより、 制服のデザイン案を募集します。 制服デザイナーの方の、 アドバイスを受けながら、 制服制定「代表生徒」委員会で、 100の制服デザイン候補を決めます。 (コスプレのような、行き過... » 詳しく
【概要】 1 公共図書館蔵書の表表紙、裏表紙をスキャンして、デジタル化。 2 屋外用の、 デジタルサイネージや、モバイルプロジェクターを積載した、 移動式のPR車両を活用して、県内各地で、蔵書をPRしましょう。 3 例の、まもるくん、そなえちゃん、まなぶくん... » 詳しく
【概要】 1 予算編成に向けて動き出すのではなく、 通年で意見募集します。 2 利害関係重視の社会人だけでなく、 社会人前の、 若い方に積極的な参加を促しましょう。 3 とにかく、参加者数を増やして頂き、 有識者の方も交えて、 立場を超えて、やり... » 詳しく
【概要】 1 三重県産フルーツのPR パブリックリレーションズ 2 未成年ブランド効果 3 将来世代への贈り物。 三重県産フルーツを使用して、 お客さんを、応対、接客して、 フルーツを加工販売する「おもてなしフルーツ販売ロボ」の、 製作コンテストを実施しましょう。... » 詳しく
【概要】 1 公的ポスター、パンフレットのデジタル化。 2 ポスター、パンフレットを死蔵しない。(SDGs) 3 印刷業者さんへ、デジタル化時代への、移行対応を支援。 4 公式の三重地域パブリック広報アプリを導入。 県内には、 様々な、公的ポスター、パンフレットが存在... » 詳しく
【概要】 1 公的掲示板の再編統合、全てナンバリング。 2 ポスター、パンフレットを死蔵しない。(SDGs) 3 気軽にスクショ、メモ取りできるように。 4 外部委託により、1、2週間単位で、掲示更新。 県内には、様々な公的掲示板があります。 (自治会、市町、三重県など... » 詳しく
【概要】 県民の皆さんは、日々の業務が積み上がり、 また、長時間の画面直視により、 心を休める時間が不足しているようです。 大量の視覚情報は、脳を疲れさせるようです。 人により勤務形態は様々ですが、 勤務時間中の、中間休み時間に画面から離れて、 目を閉じ... » 詳しく
【概要】 生活維持困難な学生さんを、県より、アルバイト雇用して、 県内各市町の食品売り場を、2人から3人一組で、 巡回調査して頂きます。 三重県開設の、 SDGs「つくる責任つかう責任」「飢餓ゼロ」特設サイトに、 スマホ経由で食品の売れ残り情報をアップして... » 詳しく
【概要】 気象庁の誘致は実現しませんでしたが、 自然豊かな、三重県南部地域に、 国立の種の研究&保全施設を誘致、建設しましょう。 調査研究及び、自然界に近い飼育も行う施設です。 日本中から、人材を集めて、 筑波研究学園都市のような、一大拠点を目指しま... » 詳しく
【概要】 県内の中高生の方に、多数参加して頂き、 博物館や大学の専門家、有識者の方々を起点とした、 生物季節観測隊を組織して、各地のデータを集めて、 来るべき未来に備えて活用しましょう。 これは、日本的な文化にも繋がる問題です。 【提案に至った現状、課題... » 詳しく
【概要】 社会人手前の、 時間に恵まれている在学中の若い方に、 一人きりのソロキャンプを提供して、 想定外の出来事に向き合えるチカラを養いましょう。 私物のスマホは持ち込まずに、 一人きりで、2、3週間のソロキャンプを実施します。 誰にも相談せずに、自分... » 詳しく
【概要】 県内の中高生の方に多数参加して頂き、 地表面の温度計測をする、チームを結成して、 県内各地域の、地表面温度計測と、 将来に向けたデータの活用のお願いです。 【提案に至った現状、課題、背景等】 近年、世界的に異常な天候、気象状態となっているようで... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
居ながらにして、
楽しめることはとても快感です。
生物のさがとして、
見たくないことに目を背けてしまいます。
現代人は、
現地現場に立ち、
五感を研ぎ澄ませ、
全身で向き合う意味を忘れてかけています。
ついつい画面に向かって、
自分の願望を暴走させてしまうのは、
皆さんご周知の通りです。
お金と人手のかけられた場所は、
とても美しいですが、
見捨てられ、放置された片隅は、
たいへん無残な状況です。
地球の到る所で、
あなたが目を向けない存在が、
相当にヤバい状況です。
居ながらにして、
楽しめることはとても快感です。
生物のさがとして、
見たくないことに目を背けてしまいます。
現代人は、
現地現場に立ち、
五感を研ぎ澄ませ、
全身で向き合う意味を忘れてかけています。
ついつい画面に向かって、
自分の願望を暴走させてしまうのは、
皆さんご周知の通りです。
お金と人手のかけられた場所は、
とても美しいですが、
見捨てられ、放置された片隅は、
たいへん無残な状況です。
地球の到る所で、
あなたが目を向けない存在が、
相当にヤバい状況です。
例えば、早稲田大学に通う学生さんの声から、カツ丼が誕生したという伝説みたいに、
一般の消費者のアイデアなども、取り入れていただけると嬉しいです。
以前も、行政さんに、提案したことがあるのですが、
中高生の方にお願いして、お店のバックヤード紹介動画を撮影して、
ネットで公開するのも良いと思います。
ボランティア動員ではなく、それなりの対価の支払いも必要かとおもいます。
レベルの低いコメントで恐縮です。
「食は万里をこえる」のようなかんじで、
各国生まれの方々に、故郷の思い入れのある食事や料理についてオンライン動画で語って頂く場を設けてもよいかと思います。(最新の自動翻訳機などで、翻訳します。)
(人類の積年の宿痾のひとつですが、島国ニッポンゆえの、外国人、外人という言葉に反応される方が居られるようです。)
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
県庁という組織上、予算ありきで動かれますが、
年度単位を超えて、皆さんで知恵を出して頂ければと思います。
by とある、しょう人さん - 2021/09/12 23:55 問題を報告