離島の医療問題を解決したい
(概要) 離島の医療を発展、充実させる (神島)人口:534人、診療所:1、医師:1(0)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 (答志島)人口:2981人、診療所:2、医師:2(1)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 (菅島)人口:828人、診療所:1、医師:1(0)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 ... » 詳しく
(概要) 離島の医療を発展、充実させる (神島)人口:534人、診療所:1、医師:1(0)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 (答志島)人口:2981人、診療所:2、医師:2(1)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 (菅島)人口:828人、診療所:1、医師:1(0)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 ... » 詳しく
(概要) バスを中心とした公共交通機関も整備や、オンライン購入の講習会、移動販売の実施によって買い物難民を救う。 (現状と背景) 高齢者の免許返納、地域によって交通の便が悪い(山とか南)、田舎だと店がない。=買い物難民がいる。 (解決策) 道路を整備してバスを通る... » 詳しく
(タイトル) 三重県医療ポータルサイト (概要) 県内で気軽に医療を受けられるようにする。解決策として県内の病院の情報をまとめたサイトを作るのはどうかと思った。 (提案に至った現状、課題、背景等) 子育てしている人や働いている人など時間がなかったり、どの病院に行った... » 詳しく
(概要) 南部地域の町おこしのため、観光プラン提案とSNS有効利用を。 (現状と経緯) 南部と北部での観光地のPRの仕方に改善するべき部分や新しく提案できる部分がある。 (課題) PRするためのツールの使い方に改善点がある。活かしきれてないスポットがある。個別でPRしてい... » 詳しく
(現状) 現在は北部が産業を独占しており南部にはあまり産業がない。それにより収入が低く、道路や公共施設も満足に作れていない。すると不便になってしまい、若い人が出て行ってしまったり、新たに移動してくる人も少なくなってしまう。すると更に産業が衰退してしまう。この流れが無... » 詳しく
課題は南部地域に来る人や元々住んでる人も少なく、過疎が進んでいるということ。その背景として海や山など綺麗な所がいっぱいあるのにあまり知られていないので、VRなどを使用して南部の良さを広めたい。解決手法として自動車とVRを活用したサイクリングVRを使用し、伊勢志摩の海を見な... » 詳しく
(若年層への防災活動l促進について) 特に災害時の避難訓練経路を考えるアプリを考えました。主な概要としてARの技術を利用して非難経路の危険なものを当てるクイズを解いて進み、避難所に到達させるもの。ゲーム感覚で進められるため若年層も楽しく参加できるのではと考えました。無事... » 詳しく
(課題) 南北で受けられる教育の質に格差がある。先生と生徒の相性問題 (提案・概要) 教員の動画をYouTubeなどの動画配信プラットフォームに投稿し、誰もが観覧できるようにする。これにより、質の良い授業を誰もが受けれるようになり、南北の教育格差が軽減される。また基本的には... » 詳しく
(概要) 三重県南部地域においてHPで移住の情報など人口増加見込めるものを見やすく、見つけやすく改良 (提案に至った現状、課題、背景) 現状→第一次産業の衰退に加えて大規模な上場誘致による雇用の場の確保も難しく、若年世代の人工的の流出と高齢化に歯止めがかからない状況が... » 詳しく
(まとめ) 現状外国人が比較的三重県に多かったから。重要な情報が素早く正確に伝わらないのが課題。外国人コミュニティーの中から正確に翻訳できる人を募集する。 (課題) 重要な情報がスピーディーに伝わらない (解決) 動画などを事前に作成し誰でもわかるようにする。正確で... » 詳しく
(煽り運転) ナンバープレートと過去の煽り運転を結びつけておくことで通報しやすくなる。免許の再取得を不可能にするか再取得までの期間を長くする。ドラレコをつける(もうすぐ絶対になる)。公共交通機関を活発にする。通報しやすくなる何か。定義を決めてそれに専用の機械がナンバー... » 詳しく
(概要) バスの通っていない公共交通の不便な地域にタクシーを巡回させる。その際、キャッシュレスでの配車で20%分を還元(タクシーは高くてなかなか利用しようとおもわないから)。還元した20%分の利益を市の給料で負担。(タクシー1キロ値段590円、バス中型1キロ値段100~150円。20%... » 詳しく
(現状) 三重に来てやることが少ない。商業施設が少ない。 (課題) お金を落とさない。泊まらない、日帰りが多い。伊勢に片寄る。知ってもらえてない。 (解決手法) 深夜早朝から参加するイベントをすることで泊まる人を増やす。三重県出身で有名な芸能人にPRに出てもらい動画を... » 詳しく
(概要) 不登校児童の抱える学業面の不安の解消と、それによる社会に出ていくにあたっての負担の減少。 (現状、課題、解決) 三重県における小・中学生の不登校児童の割合は全国平均より低いのに対して、高校生の場合は比較的高い。三重県内では不登校生に向けた集会がある。学校に通... » 詳しく
(概要) 県内企業への就職数が増加すれば、人口減少の抑制にもつながるのではないか。 (現状、課題、背景) 県内の企業についてあまり知られていない。そもそも知ろうと思う人は少ない。それに県外の企業に就職する人も多い。これは三重県の人口減少にもつながっていると考える。県内... » 詳しく
(概要) 提案に至った現状→バスの需要の低下 背景→自動車の普及、バスの乗車形式が異なることもあり難しい 解決の手法→バスの会計m乗車形式を統一する、バスの魅力の向上、バス内の広告を電子広告にする。 現在、自動車の普及が広まっています。するとバスの利用者が減っているという... » 詳しく
(現状) 駅・バス停までが遠い、企業の知名度が低い、すぐ近くに都会の愛知がある (課題) 駅・バス停までが遠い、企業の知名度が低い、すぐ近くに都会の愛知があるせいで公共交通機関が整った有名企業が多い。名古屋などの都会に優秀な大学生等が入り込んでいる。その結果、三重県に... » 詳しく
(現状、課題、背景) 現在、過疎化によって廃校が増えており、無駄な土地ができている。その土地を有効活用するのが大切だと思う。それと同時に三重県の観光施設の少なさが目立つ。よってこの二つを合わせ廃校改造をして観光地にできればいいと思う。 (概要) 廃校の有効活用による三... » 詳しく
(概要) 低予算でフリーWIFIの公園などの利用所の多い公共施設への設置 (現状) 世界的な鈴鹿サーキットでもフリーWIFIは弱い。また駅にWIFIはあっても街中でフリーWIFIがあるところは少ない。公園などに設置すれば、人の集まりがよくなる。公園にはスマートウォッチを有効活用で... » 詳しく
(概要) 既存の防災アプリやラインアカウントはわかりにくいため、改善して統一する取り組み ・満員電車(朝、夕方)コロナで減っている。電車にWIFIが欲しい ・害虫駆除(ICT)→害獣が多い。畑が荒らされる。人が襲われる。主にGPS、集団を発見し対策。 ・車の事故が多い→自転車が走... » 詳しく
(現状) バスや電車の本数が少なく、一本でも逃すと長時間待つことになり、時間が奪われてしまう。さらに待ち合わせや、学校、職場人も遅れてしまうことになる。また時刻表などをインターネットで検索しようと思っても、サイトによって書いてあることがバラバラだったり、載っている時... » 詳しく
(問題点、改善点) ・脱炭素、交通機関が少ない、内陸部の交通費が高い、先生が少ない (手段) 学校に来るハードルを下げる。不当の人でも授業に参加できるようにオンラインの授業を導入する。学校紹介のVRTを作る。→VRを使う→経費 出来る人とクラス別に分ける→人件費 (現状) ... » 詳しく
(オンライン授業の推進) 現状の問題点 ・学校が遠い、通学費用、コロナ対策、 →オンライン授業に。課題提出をオンライン化、教員強化、実技と講義の分割、家にいる、子どもの世話、自分の時間に合わせられる=Bodによって授業の監視 ・席の前と後ろ、授業がつまらない →先生の頑張... » 詳しく
(概要) 三重にある観光地の情報がまとめてあるアプリを制作する。 (提案に至った現状、課題、背景等) 三重県の産業は観光業が大部分(7割)を占めている。しかし、新型コロナウイルスの影響により観光客が減少していることと、三重県の魅力をSNSを使っている若者でも、把握でき... » 詳しく
(概要) 三重の魅力があまり知られていないので、三重のことをたくさん紹介する三重アプリを作る (提案に至った現状、課題、背景等) ・たくさんの人に三重の魅力が知れ渡っていない ・医療や観光など多方面に向けてまとまったコンテンツがない →どのように三重の魅力を広めてい... » 詳しく
まず不登校になってしまう理由として、いじめ、勉強したくない、家庭環境、人間関係などがあげられる。解決できない理由として三重県は不登校生徒の実態調査を行なっている福祉機関が9%しかないため、県全体で問題点の共有ができていないからであると考えた。 そこで私たちはまず不登校... » 詳しく
(概要) 南部のネット環境整備、役場業務、手続きのオンライン化 (提案に至った現状) 南部、北部間の地域格差が拡大している今、少しでも南部を活性化するために南部でのテレワーク、オンライン業務の推進が必要不可欠である。 ・県HPへの南部のテレワーク推進について掲載 ・... » 詳しく
(概要) 脱炭素化へ向けて、CO2の削減を促進する取り組みです。 具体的には、スマートフォンのアプリケーションをもちいた、電気自動車の充電スポットを見える化。また、公共交通機関の利用や歩行、自転車の利用においてポイントを貯め、そのポイントで三重県の特産物と交換する。これら... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
まだコメントしていません。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。