母語をはじめとした文化を伝えられる環境づくり
【概要】 オンラインツールを利用して、自分のルーツである国の人とルーツ言語で話す機会をつくる。三重県在住の外国人、外国にルーツをもつ子どもを国別(言語別)に調査し、オンライン会議を主催し、その後の交流につなげる。 ①子どもへは母語教育(会話)、文化理解のきっかけづくり。... » 詳しく
【概要】 オンラインツールを利用して、自分のルーツである国の人とルーツ言語で話す機会をつくる。三重県在住の外国人、外国にルーツをもつ子どもを国別(言語別)に調査し、オンライン会議を主催し、その後の交流につなげる。 ①子どもへは母語教育(会話)、文化理解のきっかけづくり。... » 詳しく
まだお気に入りがありません。
#003
uniuniさま。
あぁ、再来年ですね。ご指摘ありとうございました。その頃には感染拡大がおちつくように自分たちもがんばりましょう。
災害を異常気象だけのせいにしている感じをうけますが、他県では森林調査などを小学生がしていたりして、自分たちができる減災活動につながっているように感じました。田舎に住んでいても、自然と触れ合わない子どもたちも増えていますし、「本格的なやつ」いいですね。
他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。
医療・介護多職種連携情報共有システムを推進してもらえるともっといいと思います。津市で、帝人さんかどこかのシステム使っていなかったですか?
薬の飲み忘れ分の差し引き処方をしたほうが、ジェネリック薬を推奨するより医療費節約や、薬の効き目の正しい判断につながった気がします。
介護と医療でリアルタイムにつながれるのも利点です。
現場で入力にかかる人件費も必要でしょうし、そのあたりの補填とか、ちゃんと予算つけてとりくんで欲しいです。
by いのうえさん - 2021/08/28 22:48 問題を報告