MatsuiHisayukiさんのページ | みえDXアイデアボックス

みんなの想いを実現する「あったかいDX」

みえDXアイデアボックス


MatsuiHisayukiさんのマイページ

ウェブサイト
ウェブサイトは未記入です。
自己紹介文
父母の介護のため、一昨年、地元桑名市に舞い戻って来ました。
住民が主体的にまちのことに関わり、意志決定する、そんなまちになるよう願っています。

投稿したアイデア 4

ひきこもったまま学び、稼げるフリースクールの設立

MatsuiHisayukiさん

・概要 学び、稼げるひきこもりを増やすことのできるフリースクールを設立する。 ・提案に至った理由 現在、ひきこもりは社会課題として一般的に認識されていますが、見方を変えれば、日本に残された、最大のマンパワー、潜在力であると考えています。 ※しょぼい起業という本からヒ... » 詳しく

海外大学卒の大学生等へのインターンプロジェクト

MatsuiHisayukiさん

【概要】 海外の大学を卒業した、日本人学生ないし日本語を話せる大学生などを対象とし、県内企業への参画を目的としたインターンプロジェクトを実施します。 【提案に至った現状、課題、背景等】 ・提案に至った理由 他地域の話ですが、海外の大学生等のスキルやマンパワーを活用... » 詳しく

学生の起業支援

MatsuiHisayukiさん

【概要】 中学生、高校生、大学生への起業家教育 起業支援 【提案に至った現状、課題、背景等】 ・提案に至った理由 他地域で実施され、地域活性化の一助となっている現状かあるからです。 大学生が卒業して、県外に就職するのは何故か? 県内に、魅力的な企業が乏しいからで、... » 詳しく

リアル災害ゲームの実施

MatsuiHisayukiさん

【概要】 リアルな被災を体験できる、「リアル脱出ゲーム」を実施する。 【提案に至った現状、課題、背景等】 若年層が防災活動に参加しないのは何故か? 楽しくない、意味がわからない、忙しい... 他、様々な理由があると思われますが、 要するに、「体験したことがないから」 ... » 詳しく

お気に入りアイデア 10

リアル災害ゲームの実施

MatsuiHisayukiさん

【概要】 リアルな被災を体験できる、「リアル脱出ゲーム」を実施する。 【提案に至った現状、課題、背景等】 若年層が防災活動に参加しないのは何故か? 楽しくない、意味がわからない、忙しい... 他、様々な理由があると思われますが、 要するに、「体験したことがないから」 ... » 詳しく

気軽に参加出来る各種社会活動を一元化したアプリ開発

sachikoさん

【概要】 下記のような地域活動を集約したアプリ開発し小中高の頃から学校を通じて紹介し 例えば夏休みに一つでも活動に参加しようという努力目標を設定してもらい 自然と地域活動に触れてもらう。 ・地域清掃 ・子供会活動 ・夏休みのラジオ体操(今もあるのか知りませんが…) ... » 詳しく

code for xxxの設立支援

YYYXXXさん

昨年度のコロナからITやデジタルも使って課題解決をするシビックテックの活躍が取り上げられています。 https://www.code4japan.org/ 鳥羽商船の学生さんもコロナサイト構築されてましたね。 私も参加もしくは設立等やってみたいと思いますが、自分が住んでいる地域にはなく、そしてど... » 詳しく

三重南部をリモートワーク拠点に

がんばれ三重さん

【概要】 三重南部は日本屈指の自然環境に恵まれているが、主要な産業がなく働くという点で非常に脆弱なエリア DXを活用した三重南部で働ける仕組みを構築する。 【提案に至った現状、課題、背景等】 コロナ禍で世の中のリモートワーク環境が飛躍的に向上した。 大企業を中心に... » 詳しく

特産品のサブスク+観光サービス

まなさん

【概要】 県内の特産品のサブスクと観光や体験チケットを組み合わせたサービスを民間ECを用いて販売 独自のサイトでは流入が乏しく決済も使いづらいので手数料がかかったても民間のサービスを活用することが重要 特産品の生産者が垣間見える体験や観光が紐付くとなお良い。 【提... » 詳しく

愛犬のおかげでお得な旅に! おかげ犬体験

三重県アイデアボックス事務局さん

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「ZUKI ZUKI」様です。 【概要】 旅(伊勢まいり)の道中を愛犬と一緒に味わえる体験をつくる。 【提案に至った現状、課題、背景等】 伊勢にお越しになる方で愛犬と一緒にお越しに... » 詳しく

デカフェ伊勢茶の開発販売と海外展開

はせへさん

【概要】 健康志向の高まりと緑茶輸出が増加していることを受けて、 三重特産品「伊勢茶」のデカフェ(カフェインレス)商品の開発とその海外販売をする。 【提案に至った現状、課題、背景等】 近年の健康志向の高まり、特に「睡眠の質」への関心から夜に睡眠を害するカフェイン取ら... » 詳しく

三重県共通の地域通貨の導入

マツさん

【概要】 三重県内で使用できる共通の地域通貨を導入してはどうか。 普段利用している店舗でQRコードを利用したチャージ&支払いを可能にする。 チャージ以外にポイントを付与する仕組みを入れる。(ポイントも電子マネーと同じように使用可) 例えば、 若年層への防災活動参加促... » 詳しく

ひきこもりにあったかい社会

MAさん

【概要】 ひきこもりが生きやすい社会の実現に向け、ひきこもり状況を是認し、他者の庇護なく自立して生きていける社会を実現するための仕組みを構築。 具体的には以下の三点 (学生向けに)リモート授業だけでなく、リモート考査・試験の実現 (成人向けに)ひきこもり状況でも就労... » 詳しく

母語をはじめとした文化を伝えられる環境づくり

いのうえさん

【概要】  オンラインツールを利用して、自分のルーツである国の人とルーツ言語で話す機会をつくる。三重県在住の外国人、外国にルーツをもつ子どもを国別(言語別)に調査し、オンライン会議を主催し、その後の交流につなげる。 ①子どもへは母語教育(会話)、文化理解のきっかけづくり。... » 詳しく

投稿したコメント 10

プチ移住、プチリタイアからの本格移住への誘因

#003
移住した経験者でもあるので、その立場から
>他の田舎ではなく三重県南部を選んでくれるために何ができるか
必要なのは、
・サポートしてくれる団体
→コンシェルジュ組織など
・一時的な滞在場所、受け入れ先
→援農、民泊、ゲストハウスなど
・情報発信、プチ移住へのアクセスの容易さ
→youtuber、ツアー等のコーディネイター組織

このような団体、組織、個人であると考えます。
ただ、プチ移住にしろ、プチリタイア移住にしろ、
三重南部のみで実行するのではなく、北勢、中勢、南勢、
それぞれで活動する団体や個人が力を合わせ、ALL三重で
実施するプロジェクトでないと、成果に結びつけるのは難しいように思います。

例えば、他の項目で
>海外卒の大学生をインターンとして招き入れるために、三重各地の魅力ある地域を何ヶ所か巡ることができる(インターンとして参加できる)
というものをアイディアとして投稿しましたが、プチ移住、プチリタイア移住にしろ、県内の魅了ある地域を何ヶ所か巡り、そのなかから選べる方が、移住希望者にとって魅力的ではないかと思います。

by MatsuiHisayukiさん - 2021/08/28 04:14 問題を報告

三重南部をリモートワーク拠点に

#006
「ワーケーション」にさらに「援農」を組み合わせるというのはいかがでしょう?
半農半Xの代表的なものの一つ、IT系の仕事をしながら、(みかんの)援農もできる地域。
然るべきネットワークを持つコンシェルジュに預ければ、十分実現可能なプランだと考えられます。

ライバル地域は多くとも、地域の魅力を組み合わせれば、訴求力はかなり高まるものと思います。

by MatsuiHisayukiさん - 2021/08/23 02:57 問題を報告

#006
>コンシェルジュ人材/組織
人材や組織でいえば、現在は、熊野古道おわせの伊東さんしかいない気がします。

ただ逆に、中核となる人材、プロジェクトが、もっと数多く立ち上がり、継続していかないと、南部地域の発展も変革も先細りになると思います。

地方にとって、コロナ禍は、ある意味千載一遇のチャンスでもありますから、この機を逃さず、人材の育成からぜひ始めて欲しいなと考えています。

by MatsuiHisayukiさん - 2021/08/23 02:41 問題を報告

海外大学卒の大学生等へのインターンプロジェクト

追加
>インターン先として
例えばですが、伊勢のおかげ横丁、鳥羽の海女、尾鷲の漁業、
特色ある文化の体験先として人気になることも考えられます。
そうなれば、インターン先として、海外の大学から注目をより浴びることになり、相乗効果が生まれることも考えられます。

by MatsuiHisayukiさん - 2021/08/21 01:29 問題を報告

三重県企業U・Iターン戦略の推進

反対票を投じたのみで理由がなかったのでコメントいたします。

>理由
「本質を捉えていない」と感じたからです。
仕事、待遇..現在はコロナ禍の最中であり、リモートワーク
の必要性は高まるばかり。
地方にとっては、千載一遇のチャンスとさえいえます。

であれば、必要なのは、環境を整え、魅力ある人にどうすればきてもらえるか? あるいは、魅力ある地域資源を掘り起こすか?
そのあたりではないでしょうか?

というような考えから、反対票を投じました。

by MatsuiHisayukiさん - 2021/08/21 00:08 問題を報告

プチ移住、プチリタイアからの本格移住への誘因

賛成です。
ただ、実際田舎に移住した経験があるので、三重県南部が選ばれない理由は良く分かります。
ただ、隠岐島のような例もあるので、やり方次第なのかもと思います。
その観点からすると
>プチ移住
一時的な滞在者を増やす
というのは、かなり実効性がある提案だと感じました。

農業なら、季節によって援農が必要ですし、漁業でも同じことができると考えられます。
お風呂屋さんが既に実行されてたと思いますが、一次産業や観光業にも拡大して、(1~3ヶ月の)プチ移住を増やしていくのが現実的ではないかと思います。

追加で。
プチ移住以外だと、大学と連携した「プチ留学」、
県内企業と連携した「プチインターン」が先行事例も多いですし、お勧めかと思います。

by MatsuiHisayukiさん - 2021/08/16 00:08 問題を報告

三重南部をリモートワーク拠点に

あえて、中立にしました。

従来型のリモートワーク拠点にするには、
既に指摘されてるように
・交通の利便性
・物理的距離の遠さ
似たようなものですが、上記のネックが存在します。

地方でも、近くに飛行場があるような場所が選ばれてますよね。

可能性としては、
>住居支援、田舎小中学校留学、農業漁業体験といった子育てや生涯学習などの豊かな田舎環境を最大限活用した「三県南部ならでは」の地域連動施策

このあたり、他に先駆的な地域がありますし、独自の取り組みとはいえません。

難しいところですが、リモートワークの拠点を整備するなら、
ワーケーションよりにしてみるのはいかがでしょう?
ワーク➕バケーションを合わせた言葉ですが、山も海もある、温泉もあるし、バケーションを兼ねるなら悪くないかなと思います。

by MatsuiHisayukiさん - 2021/08/15 23:45 問題を報告

code for xxxの設立支援

シビックテック、エンジニア以外だと難しいんですかね。

それはともかく、
三重県も地域ごとに分かれてますので、
地域ごとに
>ITやデジタルも使って課題解決をしたい方
という感じで、事務局が設立を支援してくれたら、複数立ち上がるのではないではと思います。
いかがでしょうか?

by MatsuiHisayukiさん - 2021/08/15 23:24 問題を報告

高校生にもっと選択肢を!

中立に投票しました。
というのは、
高校生にもっと選択肢を→賛成
実態調査→必要
キャリア教育、及び起業家教育が必要→賛成

個々については賛成であり、必要だと感じていますが、
論理的に結びつきが弱いように感じられました。
ただ、実態調査とキャリア教育については、どちらも非常に急務だと感じています。
キャリア教育については、以前仕事で携わっていましたが、「13歳のハローワーク」が注目されたように、高校もですが、むしろ中学一年から始めるのが必要かつ適正であると考えています。

by MatsuiHisayukiさん - 2021/08/15 23:10 問題を報告

三重県共通の地域通貨の導入

地域通貨、導入されたら、大変素晴らしいと思いますが、「観光」以外の独自性があるとなお良いかと思います。

地域通貨の成功事例?は、日本各地で様々あると思いますが、
それらを鑑みるに

・地域内で循環する仕組み
・観光客にメリットがある(2倍ポイント付与でリピート狙いとか)
・既存の決済サービスに組み込める

これ以外の独自性として
・容易な社会貢献でポイントGET
提案者様の「地域活動」への参加でポイント付与
これもありですが、ウェブ上で完結する仕組みだと、なお参加を促しやすいかと思います。
例えば、県内を対象とした、クラウドファンディングへの寄付です。

by MatsuiHisayukiさん - 2021/08/15 22:48 問題を報告

投票履歴 38

三重県民が集える場
歩行者優先の社会へ
みえ食キャラバン2022
学生の起業支援
みえグリーン大学
ミエグラム
code for xxxの設立支援

高評価コメント 0

他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。

ページの先頭へ