FromTsuさんのページ | みえDXアイデアボックス

みんなの想いを実現する「あったかいDX」

みえDXアイデアボックス


FromTsuさんのマイページ

ウェブサイト
ウェブサイトは未記入です。
自己紹介文
だれかに依存するのではなく、じぶんたちで考え、なっとくできる社会をつくり次世代に引き渡すのが役目とおもってま~す

投稿したアイデア 1

三重県民が集える場

FromTsuさん

【概要】 アイデアBOX自体は良いが、2カ月経っても登録者数が伸びない現状を見つめ直し、多様性のある意見が集まる場所を模索する 【提案に至った現状、課題、背景等】 三重県の人口約178万人(2019年参考) 投稿者希望推定年齢を20歳から80歳までに絞ると約130万人 その... » 詳しく

お気に入りアイデア 0

まだお気に入りがありません。

投稿したコメント 5

DXの意味

お気持ちはわかりますが・・・

最終日たくさんの声が集まりましたね。
たくさんという表現も人によってとり方が違うように、自身のDXも捉え方が少し違います。
デジタルトランスフォーメーション(デジタルを使っての変革)
この変革を県の変革と捉えるのか、自身の変革と捉えるのかで大きく変わります。県にDXを求めれば、相手の対応に疑問を感じる事は多々でてきますが、アイデアBOXは県民の声を聴こうという姿勢は評価でき、この芽をどのように育てるかが大変楽しみであり、自身の価値観に活かせないかと思っています。これも楽しむのも自分の変革かと。

ついついDXの文脈で話をすると、定義が個々人によって違い話が平行線になってしまいがちになるので、お気持ちはすごくわかりますがご意見を中立とさせていただきます。

by FromTsuさん - 2021/08/31 01:48 問題を報告

「DX」を理解する人材の育成と、さらにオープン化させ民間との連携を増やす

賛成です!
「よりオープンに民間と行政が連携しやすい空間」

民間ベースで出来たりはしていますが、やはりマネタイズが難しいので、行政主導でやっていただけるとありがたいですよね。ただ、縦長の三重県でいくと、どこに拠点を置くのと課題はありそう。
三重大の場所提供?
企業の出資?
三重県と絡んでいるメーカー出資?

今回の予算だと難しいかもしれないので、長く継続できる形で作っていただけるとありがたいですね。

まーでもデジタル推進局が県民にアウトプットする場所としても使えるから県庁がいいのかな~

by FromTsuさん - 2021/08/27 00:50 問題を報告

三重県民が集える場

#003
あいばさんありがとうございます!
「本質的な課題解決」まさしくこれに尽きると思います。課題設定が本質であれば、ここに投稿されている三重の事を考えている人たちも自分の持っているスキルを提供してくれると思います。現にCODE forを立ち上げようとされている方もお見受けしますし。

ただ予算事業の為、予算を使い切る発想でやられると難しいのが課題なんです。箱もの等がやりやすいのも事実。
箱ものであれば、3日前のNewsで県立図書館資料費が最下位の記事を目にしました。https://www.asahi.com/articles/ASP8R7FR2P8DONFB01G.html
これを見て、いやいやアイデアBOX以前にすることあるんちゃうんと思っちゃいますね。

限られた予算の中で、長期的目線で県民の視座があがり、若い人たちが三重で何かを起こしたいと思えるような思想が三重県にあるのであれば私もお手伝いさせていただきます!

by FromTsuさん - 2021/08/27 00:33 問題を報告

「言えやん文化を言える文化に」

とても同意できます。

DXの行きつく先は常にコミュニケーションが壁になっていることがほどんどです。
デジタル先行で物事を進めてしまう危惧は常に感じており、それより前段階で全体が納得できるよね、またチャレンジする人を応援できるような県にするためには、コミュニケーションスキルをもった先導者を育て、1割でも活躍すれば三重県がポジティブに動いていくように感じます。
アサーションスキルを県が発信するだけでも大いに価値があると思います。(すぐできる!w)

by FromTsuさん - 2021/08/25 13:16 問題を報告

三重県民が集える場

雪見酒さん返信ありがとうございます。
地域でコツコツ活動されている方に日の目を当てていけるのであれば最高なんですが、そこまでの道のりは一山超えたくらいかなと思います。

また最初の立ち上がりはデジタルに強い方の後ろ盾がないと初速がでないのでKeyになるのはまちがいなく、プロボノ意識が必要です。
其処は県がどのようにアプローチし協力を仰げるかにかかっています。例)デジタルチームにはSlack・ZOOMその他クラウド系サービスアカウント提供とか

県民の行政参加意識向上を目指すならば
提供サービスとして、県議会議員の思う三重県の課題等をそれぞれ発表(質問あり)とか
先ずは県の方向性を従来のメディアだけではない、双方向性的な形になれば、当事者意識のきっかけになるかと思います。

プラットフォームができても運営の問題もあります、初期段階は県担当者で形を作りながらプロボノへの移行、運営担当者にはそれなりの研修サポートが必須です。そういったことを老若男女問わずみんなで作れるプラットフォームが理想ではあり、今回アイデアBOXで漏れた案件などを掘り起こす場所になるのも嬉しいですよね。

by FromTsuさん - 2021/08/23 21:56 問題を報告

投票履歴 9

DXの意味
三重県民が集える場
code for xxxの設立支援

高評価コメント 0

他のユーザからの評価(★の数)の平均が4以上のコメントを表示しています。

ページの先頭へ