アイデア一覧 | みえDXアイデアボックス

みんなの想いを実現する「あったかいDX」

みえDXアイデアボックス


アイデア一覧

以下のカテゴリへの投稿は本ページに表示されません。各カテゴリのリンクに直接アクセスしてください。

一覧表示する期間を指定
指定なし
1日
1週間
2週間
1ヶ月
3ヶ月

世界中の、言語の文字を、お習字のように学習できるタブレット端末用アプリ。

とある、しょう人さん

【概要】  世界中の言語で使われる、様々の文字を、 習字のように、  画面タッチや、スタイラスペンを使って 字をなぞって学習するアプリです。  オープンソースで開発して下さいませ。  筆順も標示して、それに従って練習します。  ネィティブスピーカーの母語人口... » 詳しく

世界中の様々な暦に基づいた、カレンダー、祝祭日を表示できるスマホアプリを、オープンソースで開発。

とある、しょう人さん

【概要】  世界では、 太陽暦(グレゴリオ暦)、ヒジュラ暦(イスラーム暦)、ユダヤ暦など、  様々な暦が使用されています。  外務省や、ジェトロ、大学、日本放送協会などの専門機関から、 外国の情報を頂いて、  国旗についての日本語解説、国歌についての日本語解説... » 詳しく

自身の運勢と相性の良い神社や観光地を教えてくれる「みえてきた、伊勢みくじ」

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「よしお」様です。 ■概要 ①自身の今年の運勢に加えて、②伊勢にある神社や観光地の中であなたと相性の良い場所と、③そこから付随する食や体験といった3点同時に教えてくれるWEBコンテン... » 詳しく

県内でのマイナンバーカードの新たな利用方法について

DXフジヤマさん

【概要】 マイナンバーカードの利活用方法の拡大策について、三重県庁を主体として各市町と連携し新たな利活用方法を考えるのはいかかでしょうか。 具体的な活用案として、一例を挙げると、マイナンバーカードをスマートフォンに読み取らせることで、役所の証明書発行手続きをWeb上で行... » 詳しく

障害を持つ方でも楽しめる三重に! 音とモノで三重を楽しむ「みえのおと」

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「よしお」様です。 【概要】 ~視覚障害当事者とつくる”サウンドツーリズム”の実証実験~ 視覚障害者や県民と一緒に三重の伝統工芸や食をつくる時に生まれる魅力的な「音」を収集し... » 詳しく

学校制服DX。制服で生徒さんを枠にはめず、学校をブランディングするのも、やめましょう。

とある、しょう人さん

【概要】  数年間の、移行準備期間中に、 三重県中の生徒さんより、  制服のデザイン案を募集します。   制服デザイナーの方の、  アドバイスを受けながら、   制服制定「代表生徒」委員会で、  100の制服デザイン候補を決めます。 (コスプレのような、行き過... » 詳しく

自主的活動の広がりに向けて

chabudaiさん

【概要】 脱炭素化を推進する社会への意識作りを 【提案に至った現状、課題、背景等】 地球温暖化が問題となっていることは社会的に認知されていると思われますが、このまま行けばどうなるか等の認識は各人で異なります。国あるいは自動車メーカーなどの企業が技術面等で対応する課... » 詳しく

三重県民みまもりアプリ(仮名)による見守りシステムの運用

HHさん

三重県民みまもりアプリ(仮名)による見守りシステムの運用 高齢化や認知症により徘徊案件が発生していることや、不審者の出没など 子供の登校時の安全についての脅威が日々発生していることは、県民にとって 安心・安全な生活を送るにあたり、早急に解決したい問題である。 こ... » 詳しく

三重県民スマホ決済アプリの開発

かにかにさん

【概要】 QRコード払をもっと多くの人が手軽に利用できるよう、三重県民ペイ的なアプリを開発する。 【提案に至った現状、課題、背景等】 キャッシュレス決済が普及しているが、若者でないとついていけない人は多いのではないか。三重県公認アプリとして、シンプルでわかりやすいア... » 詳しく

三重県民スマホの提供

かにかにさん

【概要】 三重県民に広く使用してもらえるよう、機能を絞ったわかりやすく操作が優しいスマホの仕様を企画し、けんみんスマホとして廉価販売する。 【提案に至った現状、課題、背景等】 色々なデジタルツールがあっても、スマホがなくては享受できない。しかし、高齢者など、スマホ... » 詳しく

通勤等への自転車活用支援によるエコ・健康増進を目的とする「三重健康経営モデル」推進

naikeさん

【概要】 「2つの2050年問題」解決のため、 10km以内の移動を自転車転換していく支援の仕組みづくり まず三重県職員へ、自転車通勤の支援を制度化 ・自転車通勤費の支給拡大(電車バス並み) ・県庁等都心への通勤ステーション設置 (安価に利用できる駐輪場+シャワー施設等) ... » 詳しく

Local to Local ブラックホール

テツナカムラさん

【概要】 WEB会議ツールで他国・他地域の町と,県内の町を接続し,壁面に画面を映写されている「ブラックホールスポット」をつくる。 【提案に至った現状、課題、背景等】 ・コロナ禍で,近い距離の人々との接触は難しくなったが。しかし,WEB会議ツール等の浸透により,遠い... » 詳しく

姉妹都市パスポート

テツナカムラさん

【概要】 姉妹都市との交流コストを引き下げる。 【提案に至った現状、課題、背景等】 ・地理的に近接するエリアでの地域資源の掘り起こし活動には既視感があることが否めない。 ・これまでにない地域資源の組合せを実現するために,姉妹都市等のつながりに注目したい。 ・具体的... » 詳しく

屋外において、公共図書館の蔵書を画像でPRする、移動式のPR車のお願い。

とある、しょう人さん

【概要】 1 公共図書館蔵書の表表紙、裏表紙をスキャンして、デジタル化。 2 屋外用の、  デジタルサイネージや、モバイルプロジェクターを積載した、   移動式のPR車両を活用して、県内各地で、蔵書をPRしましょう。 3 例の、まもるくん、そなえちゃん、まなぶくん... » 詳しく

「ツール・ド・伊勢志摩150」「グランフォンド伊勢~熊野200」開催によるシクロツーリズム推進

naikeさん

【概要】 今年新たにナショナルサイクルルート(NCR)として開通した 「太平洋岸自転車道」を活用するサイクルイベントを開催 多様なサイクリストへの認知とルート改善を行い 県の自転車活用推進計画を推進 エイドで提供する軽食等は、 相可高校生レストランのみなさんに特産品... » 詳しく

通年みんつく、通年アイデアボックスのお願い。

とある、しょう人さん

【概要】 1 予算編成に向けて動き出すのではなく、  通年で意見募集します。 2 利害関係重視の社会人だけでなく、  社会人前の、   若い方に積極的な参加を促しましょう。 3 とにかく、参加者数を増やして頂き、  有識者の方も交えて、   立場を超えて、やり... » 詳しく

まちなかデジタル掲示板の設置

シャーさん

【概要】 県がリアルタイム的に情報発信できる「まちなかデジタル掲示板」の設置を提案します。 大都市の駅前ビルにあるような大型ビジョンまで行かなくても、県内各主要駅等で住民の目に自然に入るモニターを設置してはどうかと思います。(今回、道路の掲示板でのコロナ啓発は自然に... » 詳しく

生徒、学生の皆さんによる、おもてなしフルーツ販売ロボットコンテストの開催。

とある、しょう人さん

【概要】 1 三重県産フルーツのPR パブリックリレーションズ 2 未成年ブランド効果 3 将来世代への贈り物。  三重県産フルーツを使用して、 お客さんを、応対、接客して、  フルーツを加工販売する「おもてなしフルーツ販売ロボ」の、 製作コンテストを実施しましょう。... » 詳しく

機械学習によるトレンドキーワードの収集、これに沿ったコンテンツ提供

Motoさん

既になさっている取組かもしれませんが、 外国人観光客においては、来日前に、三重県について調べる人は多くないように思いますが、広く日本について、 Japan X キーワード(山、寺など)といったキーワード検索をして日本の見どころを調べる人は多いと思いますので、 来日外国... » 詳しく

公的なポスター、パンフレットをデジタル化して、専用アプリですべて統合、閲覧できるようにしましょう。

とある、しょう人さん

【概要】 1 公的ポスター、パンフレットのデジタル化。 2 ポスター、パンフレットを死蔵しない。(SDGs) 3 印刷業者さんへ、デジタル化時代への、移行対応を支援。 4 公式の三重地域パブリック広報アプリを導入。  県内には、 様々な、公的ポスター、パンフレットが存在... » 詳しく

公的な掲示板をすべて統合し、三重パブリック掲示板とし、短期間で更新して広報機会を増やします。

とある、しょう人さん

【概要】 1 公的掲示板の再編統合、全てナンバリング。 2 ポスター、パンフレットを死蔵しない。(SDGs) 3 気軽にスクショ、メモ取りできるように。 4 外部委託により、1、2週間単位で、掲示更新。  県内には、様々な公的掲示板があります。 (自治会、市町、三重県など... » 詳しく

地域の防災に関するSNSの活用

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「20」様です。 【概要】 SNSを通して、三重県の防災の情報を提供することで、災害の備えや意識などの防災力を高める。 【提案に至った現状、課題、背景等】 南海トラフ地震が... » 詳しく

若年層の防災訓練参加促進プロジェクト

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「チーム2歳差」様です。 【概要】 若者が防災活動へ参加するきっかけをつくる。地域の防災活動の担い手となる若者の力が必要であることを知ってもらう。 【提案に至った現状、課題... » 詳しく

足を運びたくなるような防災活動

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「ミカン⑱」様です。 【概要】 普段から災害について体験を通して学習し、それをもとに対策を考える機会を設ける。 【提案に至った現状、課題、背景等】 日本は自然災害が多い国で... » 詳しく

新型コロナウイルス感染症のワクチンに対する知識の付与

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「チャーハン」様です。 【概要】 現在三重県でも新型コロナウイルスワクチンの接種が行われており、特に高齢者より副反応が大きく、打ちたくないという考えを持つ割合が多い若年層での... » 詳しく

コロナ禍でも世界でつながっている!!!

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「ぴまのん」様です。 【概要】 現在、新型コロナウイルス感染症が世界的な問題となり、たくさんの人を苦しめている。それはどの国でも同じ状態であり、行動制限、自粛が求められている... » 詳しく

若年層への防災参加促進、防災に関する知識確認

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「みかん⑮」様です。 【概要】 最近異常気象が取り上げられており、急な土砂災害や大地震でたくさんの人が被害に遭っているというニュースをよく目にする。そのため、今回はもし災害が... » 詳しく

コロナうつ予防・対策についての情報発信

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「14グループ」様です。 【概要】 家庭でできるうつ病対策、うつ病の診断基準、うつ病対策ポイントシートを記載したパンフレットを各家庭に配布する。 【提案に至った現状、課題、背... » 詳しく

オンラインで行う不登校児童生徒の居場所づくり

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「かんかん」様です。 【概要】 年々不登校になる児童・生徒が増加している。学校に行くことが難しくても、交友関係を持つことができるように、気軽に相談や雑談ができる場所を設ける。... » 詳しく

健康に関するアプリ政策

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「おさんぽ」様です。 【概要】 健康である人、健康にあまり関心がない人、健康でありたいと思っている人などすべての地域住民に、長く健康でいるために、健康に関する知識を身につけて... » 詳しく

患者のお悩みエール!!

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「みかん⑪」様です。 【概要】 患者がなかなか自身の心の内を打ち明けられないと、ストレスが生じ、それにより病状が悪化することが考えられる。よって、その負の連鎖を起こさないため... » 詳しく

若年層の防災活動参加への意識を高めるための取り組み

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「しずちゃん」様です。 【概要】 若年層の防災活動への参加率の低さはどの地域においても共通の課題となっている。若年層が防災意識を持ち、率先して地域で開催される訓練等の防災活動... » 詳しく

みんなで上げよう防災意識

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「防災活動促進隊」様です。 【概要】 災害時、自分や周囲の人々の身を守るためには、防災への意識を高める必要がある。そのため、自らの住む地域の災害リスクを明確化し、防災の知識を... » 詳しく

若年層への防災活動参加促進

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「フェイシー」様です。 【概要】 高齢化が進み、災害も年々増えているこの時代には、若年層が積極的に災害に対して取り組むことが重要になる。いざというときに若年層が率先して動き多... » 詳しく

若年層の防災意識を高める

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「7グループ」様です。 【概要】 災害はいつ起きるか予測ができない。若年層が災害が起きたときに対応でき、被害を少なくできるように多くの人に意識を高めてもらう。 【提案に至っ... » 詳しく

みんなでつくる防災マップ

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「チーム6」様です。 【概要】 三重県は近い将来南海トラフ地震に見舞われることが予想されている。災害が起こった際に一人一人がどこにどのような危険があり、どこに逃げるべきなのか... » 詳しく

国際交流を促すためのアプリ政策

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「りみこひ」様です。 【概要】 新型コロナウイルス感染症で海外に行くことができない留学生や国際交流に関して少しでも興味のある人が気軽に世界とつながることができるようにする。 ... » 詳しく

不登校児童生徒の居場所づくり

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「ネコパンダ」様です。 【概要】 不登校になるのはいじめや集団生活の苦痛が原因になっていることが調べてみてわかった。これらの原因による不登校は人間関係で問題が起きるため自分や... » 詳しく

防災活動に参加して豪華賞品当てよに!!!

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「SUN」様です。 【概要】 若年層に防災活動に参加し、意識を高めてもらう 【提案に至った現状、課題、背景等】 防災活動の存在を知らなかったり、興味を持っていない若者に災害の... » 詳しく

デジタル防災訓練を通した若年層の防災活動の参加促進

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「アボガド」様です。 【概要】 今後南海トラフ巨大地震が発生すると言われている。よって、防災意識の低い若者にも防災訓練に参加してもらい、自然災害を身近なものであると感じてもら... » 詳しく

若年層の防災対策に対する意識の向上

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「223」様です。 【概要】 地域で防災訓練が行われていても、参加しない若年層が6~7割いる。なぜ防災活動に参加した方がよいのかの知識を持ってもらうと同時に、新型コロナウイル... » 詳しく

若年層の防災活動の促進や防災意識の向上

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「みかん㉔」様です。 【概要】 若年層が防災意識をもち、率先して地域で開催される訓練等の防災活動に参加でき、防災意識の向上や防災知識の促進、防災グッズ等の準備を自ら心がけるこ... » 詳しく

新型コロナウイルス感染症下における防災活動意識を高めるウォークラリー

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「ハンバーグ」様です。 【概要】 災害発生時にコロナウイルス感染症の対策を徹底し、防災活動への参加率の低い若年層が参加したくなるような活動を実施することで、防災活動の担い手を... » 詳しく

若年層への防災活動参加促進と正しい知識の付与

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「ピペラシリン」様です。 【概要】 防災活動に参加するたびにポイントがもらえ、ポイントがたまると県内のレジャー施設が特別価格で利用できたり、県内の公共施設が無料で利用できるよ... » 詳しく

「みんなでつながろう!」三重県コミュニケーション

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「りゆもこ」様です。 【概要】 不審者や、犯罪に合わないために現在ほとんどの家庭にある電子機器を通じて、街頭の少ない人通りの場所、不審者が良く出る場所などをマップに示し、被... » 詳しく

あらゆる世代が使えるアプリの考案

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「つながるくん」様です。 【概要】 新型コロナウイルス感染症の影響で、家族や親戚、友人と会いづらくなっている。そのため、アプリでのビデオコミュニケーションに関する知識を提供し... » 詳しく

外国人患者のためのタブレット問診

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「1(ワン)ちゃんズ」様です。 【概要】 日本語でコミュニケーションをとることが難しい外国人患者が来院した際にデジタル化した問診票を入力してもらう。問診票の対応言語を複数指... » 詳しく

勤務時間中の中間休み時間に、 15分目を閉じて脳を休める「サムライナップ」のお願いです。

とある、しょう人さん

【概要】  県民の皆さんは、日々の業務が積み上がり、 また、長時間の画面直視により、  心を休める時間が不足しているようです。 大量の視覚情報は、脳を疲れさせるようです。  人により勤務形態は様々ですが、 勤務時間中の、中間休み時間に画面から離れて、  目を閉じ... » 詳しく

三重県版Uber

しゅんさん

【概要】 三重県においてUberのような配車アプリを開発し、特に民間の配車アプリ企業が参入しにくい人口密度の低い地域において活用を促す。この結果、運転を行うことができない高齢者等に対して利便性の高い交通手段を提供することが可能となる。 【提案に至った現状、課題、背景等... » 詳しく

市民活動センターの広報力強化

マテ貝さん

【概要】 各地の市民活動センター、公民館などでは市民活動やイベントのお知らせをしていますが ・単にチラシ置き場にチラシを置くだけ ・Facebook、Twitterを開設していても単にチラシの写真を投稿するだけ(フォロー数少ない) などの「やってるだけ」の残念な対応で終わってしまっ... » 詳しく

ページの先頭へ