まちなかデジタル掲示板の設置
【概要】 県がリアルタイム的に情報発信できる「まちなかデジタル掲示板」の設置を提案します。 大都市の駅前ビルにあるような大型ビジョンまで行かなくても、県内各主要駅等で住民の目に自然に入るモニターを設置してはどうかと思います。(今回、道路の掲示板でのコロナ啓発は自然に... » 詳しく
【概要】 県がリアルタイム的に情報発信できる「まちなかデジタル掲示板」の設置を提案します。 大都市の駅前ビルにあるような大型ビジョンまで行かなくても、県内各主要駅等で住民の目に自然に入るモニターを設置してはどうかと思います。(今回、道路の掲示板でのコロナ啓発は自然に... » 詳しく
【概要】 各地の市民活動センター、公民館などでは市民活動やイベントのお知らせをしていますが ・単にチラシ置き場にチラシを置くだけ ・Facebook、Twitterを開設していても単にチラシの写真を投稿するだけ(フォロー数少ない) などの「やってるだけ」の残念な対応で終わってしまっ... » 詳しく
【概要】 特殊詐欺から高齢者をAIを搭載したアプリで守る 【提案に至った現状、課題、背景等】 高齢者が生活する上で非常に怖い特殊詐欺。詐欺の手口も年々巧妙化し、有効な対策も見つからず、いたちごっこの状況。また被害にあったお金は暴力団の資金源になるなど、大きな社会問題... » 詳しく
【概要】 勝手につけた名称 農家『陽だまり』は農業を通して、地域の人たちに溶け込みながら、農業に従事し自立していくことを目指していく、目標、目的を持って新しい居場所を創ることをしていきます。 不登校の方、引きこもりの方が描いた希望や夢を目指す居場所にしていく。 お互... » 詳しく
【概要】 ご提案の概要についてご記載ください。 松阪木綿の洋服で県予算事業を行い、開発、連携、消費を惹起する。 本事業のポイントは「洋服」であることで、既存の和服や御朱印帳の更なる知名度向上に留め置かないことだ。 和服の普段使いの啓発にしてしまうのではなく、洋... » 詳しく
【概要】 プレママ~ママ(主に未就園児の3歳頃まで)の育児についての悩み・不安を24時間いつでも気軽に相談出来る場所。また、病院受診の目安についてを相談出来る。また、女性だけでなく、プレパパや子育て中のパパからも相談を受け付ける。 核家族化が進み、孤育てが問題となっている... » 詳しく
【概要】 三重県独自のアプリもしくは、HPをもっとわかりやすくしてほしい。 【提案に至った現状、課題、背景等】 私は桑名市在住で、母はいなべ市在住で四日市に勤めています。毎月配布される広報で自分の住んでいる地域のお知らせは分かりますが、母が住むところや職場のお知らせも... » 詳しく
【概要】 「DX」を理解する人材が育つ環境づくりと、そういった人材が積極的に参加できるコミュニティづくり 【提案に至った現状、課題、背景等】 「DX」という言葉が昨今使用されるようになってきた中で、一番「DX」という言葉を使用しているのは行政と、その事業に関わる企業さん... » 詳しく
【概要】 ・「三重県のお土産ってどんなものがあるのだろう」「そもそも三重県って何があるのだろう」などの疑問を1つのサイトで解決できるようなコンテンツサイトを提案します。 ・文字だけの静的な要素に限らず、動画やHTMLのアニメーションなどを活用した、動的な情報を盛り込んだサ... » 詳しく
【事業概要】:スマホ・サークルのネットワーク構築をサポートする。個々のスマホ・サークルでは不足しがちなスマホ・マスター(スマホの習熟者)の連携支援のしやすい体制作り、利用施設のWi-Fi環境整備の支援を行う。 【現状と課題】:シニア世代のスマホ活用は社会的なインフラとして... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「たーちゃん」様です。 【狙い】 ・廃校等の公共施設を有効利用し、年齢や国籍を問わず地域住民が集い、住民のスキルと好奇心を満たすことで暮らしやすさを提供 ・行政保有資産やコロ... » 詳しく
【概要】 障害者手帳や医療費一割負担受給者証更新について 【提案に至った現状、課題、背景等】 コロナ禍もあり、窓口負担を減らす為に運転免許証更新みたいにもう少し期限を伸ばし、更新手続き申請の通知を願います。 回復の見込みがある負傷による身体障害なら一年間毎に更新じ... » 詳しく
【概要】 介護では介護の必要な人が安心して過ごせるよう「ケアマネージャー」がいるように、子育てにおいても困難な状況にある親を支え、問題を抱える子どもたちが自立できるよう継続的に支援する「子育て支援員」が必要と考えます。そして支援が必要な家庭をデータベース化して官民で... » 詳しく
【概要】 アイデアBOX自体は良いが、2カ月経っても登録者数が伸びない現状を見つめ直し、多様性のある意見が集まる場所を模索する 【提案に至った現状、課題、背景等】 三重県の人口約178万人(2019年参考) 投稿者希望推定年齢を20歳から80歳までに絞ると約130万人 その... » 詳しく
【概要】 ギャンブル依存症を無くすための取り組み 【提案に至った現状、課題、背景等】 ギャンブル依存症の大半はパチンコが原因であると思う。 ギャンブル依存症により借金の増大や家庭崩壊などが現実的に起きている。 パチンコは3店方式により遊戯とみなされるようであるが... » 詳しく
【概要】 ご提案の概要についてご記載ください。 【提案に至った現状、課題、背景等】 ご提案についてご記載ください。 高齢者、障がい者向けに、電球の交換、樋の詰まり対応、高い所の掃除、物の移動など少しのお手伝いを行うシステム作りを提案します。 係員は県民より登録... » 詳しく
【概要】 地域事業者の負担がかからない県内共通の電子通貨を構築し、地域内経済循環の促進と、銀行撤退や払い戻し手数料の増による県民の不便さの解消につなげる。 【提案に至った現状、課題、背景等】 スマホの普及や国の政策もあり等で電子決済はかなり普及した。一方で今まで... » 詳しく
【概要】 私は埼玉県さいたま市より移住してきましたが、三重県の行政サービスの低さに驚いています。 特に県道の整備及び歩道の整備がなさすぎます。 歩行者が安心して生活できる道路はなければ、道路はボコボコ、これでは最低限必要な生活が成り立ちませんし、街の見た目の悪化から... » 詳しく
(まとめ) 現状外国人が比較的三重県に多かったから。重要な情報が素早く正確に伝わらないのが課題。外国人コミュニティーの中から正確に翻訳できる人を募集する。 (課題) 重要な情報がスピーディーに伝わらない (解決) 動画などを事前に作成し誰でもわかるようにする。正確で... » 詳しく
(概要) 南部のネット環境整備、役場業務、手続きのオンライン化 (提案に至った現状) 南部、北部間の地域格差が拡大している今、少しでも南部を活性化するために南部でのテレワーク、オンライン業務の推進が必要不可欠である。 ・県HPへの南部のテレワーク推進について掲載 ・... » 詳しく
【概要】 不登校とは本来児童生徒が行くべき学校という場所へ「行かない」という選択をとった、あるいは「行く」という行動を放棄したことを意味し、別の居場所を用意したとしても児童生徒本人が能動的になじみのない場所へ行く可能性は低い。 そこで仮想空間上に他者と交流が出来る場... » 詳しく
【概要】 買い物(ショッピングセンターやスーパー)~病院(主要病院だけでなくかかりつけ医含め)~遊興施設(スーパー銭湯や図書館など高齢者が集まる場所)を結ぶフリーモビリティ構築 特徴 ①上記場所を周遊するノンステップバスとウーバータクシーのようにスマホ呼び出し型小型... » 詳しく
デジタルデバイド対策としてキャリアショップがない地域で高齢者向けのスマホ講座を開催できるといいと思います! キャリアショップが近くにある地域では高齢者スマホ講座が開催されていると思いますが、ない地域ではなかなかスマホを学べる機会がない。高齢者のスマホ利用が増える中... » 詳しく
【概要】 主要言語毎(英語/中国語/スペイン語/ポルトガル語など)に、情報発信ユーチューバーを委嘱して、面白くて役に立つ情報発信をしてもらう。 【提案に至った現状、課題、背景等】 現代において一番見られているメディアは、ユーチューブである。競争が激しい現状において... » 詳しく
【概要】 県庁の「中の人」のパフォーマンスが高まることが、課題解決への最短ルート! 【提案に至った現状、課題、背景等】 県政に関わる様々な課題解決やアイデア提示を担うのは、本来は「行政のプロ」である、県庁の中の人の役割であると思っています。 なぜ、それができない... » 詳しく
【概要】 三重県内で使用できる共通の地域通貨を導入してはどうか。 普段利用している店舗でQRコードを利用したチャージ&支払いを可能にする。 チャージ以外にポイントを付与する仕組みを入れる。(ポイントも電子マネーと同じように使用可) 例えば、 若年層への防災活動参加促... » 詳しく
高齢者の皆さんスマートフォン等の情報機器のレクチャーを県をあげてやってほしいです。 コロナワクチン予約をWEBでやろうとしてもうちの親戚はできず若いものに任せてました。 高齢者の皆さんがスマートフォン等でいろいろできたら、「あったかくなる」と思います。 » 詳しく