自身の運勢と相性の良い神社や観光地を教えてくれる「みえてきた、伊勢みくじ」
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「よしお」様です。 ■概要 ①自身の今年の運勢に加えて、②伊勢にある神社や観光地の中であなたと相性の良い場所と、③そこから付随する食や体験といった3点同時に教えてくれるWEBコンテン... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「よしお」様です。 ■概要 ①自身の今年の運勢に加えて、②伊勢にある神社や観光地の中であなたと相性の良い場所と、③そこから付随する食や体験といった3点同時に教えてくれるWEBコンテン... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「よしお」様です。 【概要】 ~視覚障害当事者とつくる”サウンドツーリズム”の実証実験~ 視覚障害者や県民と一緒に三重の伝統工芸や食をつくる時に生まれる魅力的な「音」を収集し... » 詳しく
【概要】 「2つの2050年問題」解決のため、 10km以内の移動を自転車転換していく支援の仕組みづくり まず三重県職員へ、自転車通勤の支援を制度化 ・自転車通勤費の支給拡大(電車バス並み) ・県庁等都心への通勤ステーション設置 (安価に利用できる駐輪場+シャワー施設等) ... » 詳しく
【概要】 姉妹都市との交流コストを引き下げる。 【提案に至った現状、課題、背景等】 ・地理的に近接するエリアでの地域資源の掘り起こし活動には既視感があることが否めない。 ・これまでにない地域資源の組合せを実現するために,姉妹都市等のつながりに注目したい。 ・具体的... » 詳しく
【概要】 県がリアルタイム的に情報発信できる「まちなかデジタル掲示板」の設置を提案します。 大都市の駅前ビルにあるような大型ビジョンまで行かなくても、県内各主要駅等で住民の目に自然に入るモニターを設置してはどうかと思います。(今回、道路の掲示板でのコロナ啓発は自然に... » 詳しく
【概要】 1 公的掲示板の再編統合、全てナンバリング。 2 ポスター、パンフレットを死蔵しない。(SDGs) 3 気軽にスクショ、メモ取りできるように。 4 外部委託により、1、2週間単位で、掲示更新。 県内には、様々な公的掲示板があります。 (自治会、市町、三重県など... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「チーム2歳差」様です。 【概要】 若者が防災活動へ参加するきっかけをつくる。地域の防災活動の担い手となる若者の力が必要であることを知ってもらう。 【提案に至った現状、課題... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「チャーハン」様です。 【概要】 現在三重県でも新型コロナウイルスワクチンの接種が行われており、特に高齢者より副反応が大きく、打ちたくないという考えを持つ割合が多い若年層での... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「ぴまのん」様です。 【概要】 現在、新型コロナウイルス感染症が世界的な問題となり、たくさんの人を苦しめている。それはどの国でも同じ状態であり、行動制限、自粛が求められている... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「みかん⑮」様です。 【概要】 最近異常気象が取り上げられており、急な土砂災害や大地震でたくさんの人が被害に遭っているというニュースをよく目にする。そのため、今回はもし災害が... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「14グループ」様です。 【概要】 家庭でできるうつ病対策、うつ病の診断基準、うつ病対策ポイントシートを記載したパンフレットを各家庭に配布する。 【提案に至った現状、課題、背... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「かんかん」様です。 【概要】 年々不登校になる児童・生徒が増加している。学校に行くことが難しくても、交友関係を持つことができるように、気軽に相談や雑談ができる場所を設ける。... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「しずちゃん」様です。 【概要】 若年層の防災活動への参加率の低さはどの地域においても共通の課題となっている。若年層が防災意識を持ち、率先して地域で開催される訓練等の防災活動... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「防災活動促進隊」様です。 【概要】 災害時、自分や周囲の人々の身を守るためには、防災への意識を高める必要がある。そのため、自らの住む地域の災害リスクを明確化し、防災の知識を... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「7グループ」様です。 【概要】 災害はいつ起きるか予測ができない。若年層が災害が起きたときに対応でき、被害を少なくできるように多くの人に意識を高めてもらう。 【提案に至っ... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「ネコパンダ」様です。 【概要】 不登校になるのはいじめや集団生活の苦痛が原因になっていることが調べてみてわかった。これらの原因による不登校は人間関係で問題が起きるため自分や... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「アボガド」様です。 【概要】 今後南海トラフ巨大地震が発生すると言われている。よって、防災意識の低い若者にも防災訓練に参加してもらい、自然災害を身近なものであると感じてもら... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「223」様です。 【概要】 地域で防災訓練が行われていても、参加しない若年層が6~7割いる。なぜ防災活動に参加した方がよいのかの知識を持ってもらうと同時に、新型コロナウイル... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「ピペラシリン」様です。 【概要】 防災活動に参加するたびにポイントがもらえ、ポイントがたまると県内のレジャー施設が特別価格で利用できたり、県内の公共施設が無料で利用できるよ... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「りゆもこ」様です。 【概要】 不審者や、犯罪に合わないために現在ほとんどの家庭にある電子機器を通じて、街頭の少ない人通りの場所、不審者が良く出る場所などをマップに示し、被... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「1(ワン)ちゃんズ」様です。 【概要】 日本語でコミュニケーションをとることが難しい外国人患者が来院した際にデジタル化した問診票を入力してもらう。問診票の対応言語を複数指... » 詳しく
【概要】 県民の皆さんは、日々の業務が積み上がり、 また、長時間の画面直視により、 心を休める時間が不足しているようです。 大量の視覚情報は、脳を疲れさせるようです。 人により勤務形態は様々ですが、 勤務時間中の、中間休み時間に画面から離れて、 目を閉じ... » 詳しく
【概要】 各地の市民活動センター、公民館などでは市民活動やイベントのお知らせをしていますが ・単にチラシ置き場にチラシを置くだけ ・Facebook、Twitterを開設していても単にチラシの写真を投稿するだけ(フォロー数少ない) などの「やってるだけ」の残念な対応で終わってしまっ... » 詳しく
【概要】 ご提案の概要についてご記載ください。 地元の史跡、景勝地、名物料理があるのに地元を良く知らない、語れない、いつも見慣れているので観光地にはならないと思っている人が多い。地元を愛し地元を自慢できるようになれば,その魅力にひかれ都会かのUターン・Iターンもでき、過... » 詳しく
【概要】 勝手につけた名称 農家『陽だまり』は農業を通して、地域の人たちに溶け込みながら、農業に従事し自立していくことを目指していく、目標、目的を持って新しい居場所を創ることをしていきます。 不登校の方、引きこもりの方が描いた希望や夢を目指す居場所にしていく。 お互... » 詳しく
【概要】 ご提案の概要についてご記載ください。 松阪木綿の洋服で県予算事業を行い、開発、連携、消費を惹起する。 本事業のポイントは「洋服」であることで、既存の和服や御朱印帳の更なる知名度向上に留め置かないことだ。 和服の普段使いの啓発にしてしまうのではなく、洋... » 詳しく
【概要】 ご提案の概要についてご記載ください。 石川優実さんが行っているkutoo運動を三重県内で大規模に産学官連携のもと行う。 三重県は他県でスニーカービズやウォークビズと呼ばれる全県運動を開始してさえいない。 まずは全県運動を開始できるよう、キックオフ大会の開催... » 詳しく
【概要】 気象庁の誘致は実現しませんでしたが、 自然豊かな、三重県南部地域に、 国立の種の研究&保全施設を誘致、建設しましょう。 調査研究及び、自然界に近い飼育も行う施設です。 日本中から、人材を集めて、 筑波研究学園都市のような、一大拠点を目指しま... » 詳しく
【概要】 プレママ~ママ(主に未就園児の3歳頃まで)の育児についての悩み・不安を24時間いつでも気軽に相談出来る場所。また、病院受診の目安についてを相談出来る。また、女性だけでなく、プレパパや子育て中のパパからも相談を受け付ける。 核家族化が進み、孤育てが問題となっている... » 詳しく
【概要】 社会人手前の、 時間に恵まれている在学中の若い方に、 一人きりのソロキャンプを提供して、 想定外の出来事に向き合えるチカラを養いましょう。 私物のスマホは持ち込まずに、 一人きりで、2、3週間のソロキャンプを実施します。 誰にも相談せずに、自分... » 詳しく
【概要】 貨客混合システムの積極的な活用 【提案に至った現状、課題、背景等】 年々深刻になる公共交通機関であるバスや鉄道の利用者減少がコロナウイルスの影響も加わって問題になっている。 その中で日本の地方や近くでは大阪~名古屋間を近鉄特急で荷物を運ぶビジネスを近鉄と... » 詳しく
【概要】 あなたがスマートグラスを付けた瞬間に、お伊勢さんへタイムスリップする。 日本全国どこからでも、最先端スマートグラス(XR)をかけることにより、お伊勢さん人力車ツアーを体感できる! 【提案に至った現状、課題、背景等】 新型コロナウイルスの蔓... » 詳しく
【概要】 県内に住む外国籍の住民との交流を促進する 【提案に至った現状、課題、背景等】 三重県は「三重県の外国人住民の割合は全国3位」である。 技能実習生や留学生などその目的は多種にわたる。 様々な差別に身をさらしている彼らに「日本が好き・三重県が好き」と言っても... » 詳しく
【概要】 三重県独自のアプリもしくは、HPをもっとわかりやすくしてほしい。 【提案に至った現状、課題、背景等】 私は桑名市在住で、母はいなべ市在住で四日市に勤めています。毎月配布される広報で自分の住んでいる地域のお知らせは分かりますが、母が住むところや職場のお知らせも... » 詳しく
【概要】 ・「三重県のお土産ってどんなものがあるのだろう」「そもそも三重県って何があるのだろう」などの疑問を1つのサイトで解決できるようなコンテンツサイトを提案します。 ・文字だけの静的な要素に限らず、動画やHTMLのアニメーションなどを活用した、動的な情報を盛り込んだサ... » 詳しく
【概要】 あったかいマーケティングMIX 【現状、課題、背景】 アフターコロナの話を含みます。 県内では現在新型コロナ感染者数が爆発的に増加傾向です。県として最大級の支援を行って頂く事は大前提ですが、県としてもアフターコロナの経済復帰案がなければ支援範囲も限定されると思... » 詳しく
【概要】 新型コロナ感染拡大している今できること 【提案に至った現状、課題、背景等】 とこわか国体も中止になりました。緊急事態宣言も8月27日に発出です。 もっと早く決断してほしかったが県知事が国のほうに目移りしてるような後手後手な残念な三重県に言いたい。 とこわ... » 詳しく
【概要】 三重県内の中学生や高校生が順番にYouTubeで,自分の学校がある地域の農畜水産物の魅力などを三重県出身の有名人の人と一緒に楽しく発信する。動画の作成、出演した生徒が,自分の友達にそのYouTubeを見てもらう。 これを色々な学校の生徒が行えば,三重県全体の中学生・高校... » 詳しく
【概要】 その地域の特産品だけで提供する「ご当地どんぶり」で、 観光客の「あれも、これも味わいたい」気持ち満たしてもらう企画です。 【背景】 普通に旅行すると、その地域の名産物を十二分に満喫することは、 満腹度の問題、予算の問題があっては意外と難しいはずです。 通... » 詳しく
【概要】 伝統工芸を地域の資源として発展、活躍する仕組みづくり 【提案に至った現状、課題、背景等】 いま、伝統工芸が存続の危機にあります。 その背景には、稼げない、後継者不足など様々な問題がありますが、 それを解決するのは、観光資源としての活用だと思います。 そ... » 詳しく
【概要】時代に合った県警オリジナルの防犯アプリに関する意見。 【提案に至った現状、課題、背景等】メール、広報イベントで防犯情報提供を行っているが時代に合っておらず、コロナにより街頭での活動に制限がある。そこで防犯アプリに関する提案を行う。 ①どこに子ども安全安心な... » 詳しく
【現状・背景】と【概要】 三重県でよく、こんなことよう言わんわ、とか、 そんなこと、言えやん(言えない)、という言葉に出会います。 反対に、なんでわからんのやー、とか、どなりこんだった、のような、 言葉やエピソードを聞くことがあります。 ずっと「黙っている」状態を... » 詳しく
【概要】 ひきこもりは外出しない分、自由に使える時間が多い。 そこを利用した新職場を提案。 【提案に至った現状、課題、背景等】 ひきこもりの方は自由に使える時間が沢山あります。 彼等を警察でまとめて雇用しては?と思います。 まず、防犯カメラの映像監視員が可能。 ... » 詳しく
【概要】 健康志向の高まりと緑茶輸出が増加していることを受けて、 三重特産品「伊勢茶」のデカフェ(カフェインレス)商品の開発とその海外販売をする。 【提案に至った現状、課題、背景等】 近年の健康志向の高まり、特に「睡眠の質」への関心から夜に睡眠を害するカフェイン取ら... » 詳しく
【概要】 アイデアBOX自体は良いが、2カ月経っても登録者数が伸びない現状を見つめ直し、多様性のある意見が集まる場所を模索する 【提案に至った現状、課題、背景等】 三重県の人口約178万人(2019年参考) 投稿者希望推定年齢を20歳から80歳までに絞ると約130万人 その... » 詳しく
・概要 学び、稼げるひきこもりを増やすことのできるフリースクールを設立する。 ・提案に至った理由 現在、ひきこもりは社会課題として一般的に認識されていますが、見方を変えれば、日本に残された、最大のマンパワー、潜在力であると考えています。 ※しょぼい起業という本からヒ... » 詳しく
【概要】 海外の大学を卒業した、日本人学生ないし日本語を話せる大学生などを対象とし、県内企業への参画を目的としたインターンプロジェクトを実施します。 【提案に至った現状、課題、背景等】 ・提案に至った理由 他地域の話ですが、海外の大学生等のスキルやマンパワーを活用... » 詳しく
【概要】 ご提案の概要についてご記載ください。 【提案に至った現状、課題、背景等】 ご提案についてご記載ください。 高齢者、障がい者向けに、電球の交換、樋の詰まり対応、高い所の掃除、物の移動など少しのお手伝いを行うシステム作りを提案します。 係員は県民より登録... » 詳しく
【概要】 電子カルテプロットフォームを活用し、全国共通の電子カルテの運用を可能にする。 電子カルテの統一により、移転先や旅行先での医療対応及びセカンドオピニオン等を円滑かつ適切な処置に役立つと思われます。 ま処方箋やワクチン接種履歴等も統合することで、投薬ミスや確... » 詳しく
現在三重県の四日市市では 子ども2人目から保育料半額、医療費無料などの援助があります。 最近では物価も高いので子どもは、1人〜2人と少子化になってると思います。少子化を防ぐ為に、三重県から子育て世帯に対するサポートに力を入れてはどうでしょうか? 例えば ・紙オムツ、布お... » 詳しく