世界中の様々な暦に基づいた、カレンダー、祝祭日を表示できるスマホアプリを、オープンソースで開発。
【概要】 世界では、 太陽暦(グレゴリオ暦)、ヒジュラ暦(イスラーム暦)、ユダヤ暦など、 様々な暦が使用されています。 外務省や、ジェトロ、大学、日本放送協会などの専門機関から、 外国の情報を頂いて、 国旗についての日本語解説、国歌についての日本語解説... » 詳しく
【概要】 世界では、 太陽暦(グレゴリオ暦)、ヒジュラ暦(イスラーム暦)、ユダヤ暦など、 様々な暦が使用されています。 外務省や、ジェトロ、大学、日本放送協会などの専門機関から、 外国の情報を頂いて、 国旗についての日本語解説、国歌についての日本語解説... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「よしお」様です。 ■概要 ①自身の今年の運勢に加えて、②伊勢にある神社や観光地の中であなたと相性の良い場所と、③そこから付随する食や体験といった3点同時に教えてくれるWEBコンテン... » 詳しく
【概要】 マイナンバーカードの利活用方法の拡大策について、三重県庁を主体として各市町と連携し新たな利活用方法を考えるのはいかかでしょうか。 具体的な活用案として、一例を挙げると、マイナンバーカードをスマートフォンに読み取らせることで、役所の証明書発行手続きをWeb上で行... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「よしお」様です。 【概要】 ~視覚障害当事者とつくる”サウンドツーリズム”の実証実験~ 視覚障害者や県民と一緒に三重の伝統工芸や食をつくる時に生まれる魅力的な「音」を収集し... » 詳しく
三重県民みまもりアプリ(仮名)による見守りシステムの運用 高齢化や認知症により徘徊案件が発生していることや、不審者の出没など 子供の登校時の安全についての脅威が日々発生していることは、県民にとって 安心・安全な生活を送るにあたり、早急に解決したい問題である。 こ... » 詳しく
【概要】 「2つの2050年問題」解決のため、 10km以内の移動を自転車転換していく支援の仕組みづくり まず三重県職員へ、自転車通勤の支援を制度化 ・自転車通勤費の支給拡大(電車バス並み) ・県庁等都心への通勤ステーション設置 (安価に利用できる駐輪場+シャワー施設等) ... » 詳しく
【概要】 今年新たにナショナルサイクルルート(NCR)として開通した 「太平洋岸自転車道」を活用するサイクルイベントを開催 多様なサイクリストへの認知とルート改善を行い 県の自転車活用推進計画を推進 エイドで提供する軽食等は、 相可高校生レストランのみなさんに特産品... » 詳しく
【概要】 1 予算編成に向けて動き出すのではなく、 通年で意見募集します。 2 利害関係重視の社会人だけでなく、 社会人前の、 若い方に積極的な参加を促しましょう。 3 とにかく、参加者数を増やして頂き、 有識者の方も交えて、 立場を超えて、やり... » 詳しく
【概要】 県がリアルタイム的に情報発信できる「まちなかデジタル掲示板」の設置を提案します。 大都市の駅前ビルにあるような大型ビジョンまで行かなくても、県内各主要駅等で住民の目に自然に入るモニターを設置してはどうかと思います。(今回、道路の掲示板でのコロナ啓発は自然に... » 詳しく
【概要】 1 公的ポスター、パンフレットのデジタル化。 2 ポスター、パンフレットを死蔵しない。(SDGs) 3 印刷業者さんへ、デジタル化時代への、移行対応を支援。 4 公式の三重地域パブリック広報アプリを導入。 県内には、 様々な、公的ポスター、パンフレットが存在... » 詳しく
【概要】 1 公的掲示板の再編統合、全てナンバリング。 2 ポスター、パンフレットを死蔵しない。(SDGs) 3 気軽にスクショ、メモ取りできるように。 4 外部委託により、1、2週間単位で、掲示更新。 県内には、様々な公的掲示板があります。 (自治会、市町、三重県など... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「20」様です。 【概要】 SNSを通して、三重県の防災の情報を提供することで、災害の備えや意識などの防災力を高める。 【提案に至った現状、課題、背景等】 南海トラフ地震が... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「ミカン⑱」様です。 【概要】 普段から災害について体験を通して学習し、それをもとに対策を考える機会を設ける。 【提案に至った現状、課題、背景等】 日本は自然災害が多い国で... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「チャーハン」様です。 【概要】 現在三重県でも新型コロナウイルスワクチンの接種が行われており、特に高齢者より副反応が大きく、打ちたくないという考えを持つ割合が多い若年層での... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「かんかん」様です。 【概要】 年々不登校になる児童・生徒が増加している。学校に行くことが難しくても、交友関係を持つことができるように、気軽に相談や雑談ができる場所を設ける。... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「みかん⑪」様です。 【概要】 患者がなかなか自身の心の内を打ち明けられないと、ストレスが生じ、それにより病状が悪化することが考えられる。よって、その負の連鎖を起こさないため... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「防災活動促進隊」様です。 【概要】 災害時、自分や周囲の人々の身を守るためには、防災への意識を高める必要がある。そのため、自らの住む地域の災害リスクを明確化し、防災の知識を... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「フェイシー」様です。 【概要】 高齢化が進み、災害も年々増えているこの時代には、若年層が積極的に災害に対して取り組むことが重要になる。いざというときに若年層が率先して動き多... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「チーム6」様です。 【概要】 三重県は近い将来南海トラフ地震に見舞われることが予想されている。災害が起こった際に一人一人がどこにどのような危険があり、どこに逃げるべきなのか... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「りみこひ」様です。 【概要】 新型コロナウイルス感染症で海外に行くことができない留学生や国際交流に関して少しでも興味のある人が気軽に世界とつながることができるようにする。 ... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「ネコパンダ」様です。 【概要】 不登校になるのはいじめや集団生活の苦痛が原因になっていることが調べてみてわかった。これらの原因による不登校は人間関係で問題が起きるため自分や... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「アボガド」様です。 【概要】 今後南海トラフ巨大地震が発生すると言われている。よって、防災意識の低い若者にも防災訓練に参加してもらい、自然災害を身近なものであると感じてもら... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「223」様です。 【概要】 地域で防災訓練が行われていても、参加しない若年層が6~7割いる。なぜ防災活動に参加した方がよいのかの知識を持ってもらうと同時に、新型コロナウイル... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「みかん㉔」様です。 【概要】 若年層が防災意識をもち、率先して地域で開催される訓練等の防災活動に参加でき、防災意識の向上や防災知識の促進、防災グッズ等の準備を自ら心がけるこ... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「ピペラシリン」様です。 【概要】 防災活動に参加するたびにポイントがもらえ、ポイントがたまると県内のレジャー施設が特別価格で利用できたり、県内の公共施設が無料で利用できるよ... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「りゆもこ」様です。 【概要】 不審者や、犯罪に合わないために現在ほとんどの家庭にある電子機器を通じて、街頭の少ない人通りの場所、不審者が良く出る場所などをマップに示し、被... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「1(ワン)ちゃんズ」様です。 【概要】 日本語でコミュニケーションをとることが難しい外国人患者が来院した際にデジタル化した問診票を入力してもらう。問診票の対応言語を複数指... » 詳しく
【概要】 県民の皆さんは、日々の業務が積み上がり、 また、長時間の画面直視により、 心を休める時間が不足しているようです。 大量の視覚情報は、脳を疲れさせるようです。 人により勤務形態は様々ですが、 勤務時間中の、中間休み時間に画面から離れて、 目を閉じ... » 詳しく
【概要】 三重県においてUberのような配車アプリを開発し、特に民間の配車アプリ企業が参入しにくい人口密度の低い地域において活用を促す。この結果、運転を行うことができない高齢者等に対して利便性の高い交通手段を提供することが可能となる。 【提案に至った現状、課題、背景等... » 詳しく
【概要】 各地の市民活動センター、公民館などでは市民活動やイベントのお知らせをしていますが ・単にチラシ置き場にチラシを置くだけ ・Facebook、Twitterを開設していても単にチラシの写真を投稿するだけ(フォロー数少ない) などの「やってるだけ」の残念な対応で終わってしまっ... » 詳しく
【概要】 生活維持困難な学生さんを、県より、アルバイト雇用して、 県内各市町の食品売り場を、2人から3人一組で、 巡回調査して頂きます。 三重県開設の、 SDGs「つくる責任つかう責任」「飢餓ゼロ」特設サイトに、 スマホ経由で食品の売れ残り情報をアップして... » 詳しく
【概要】 銭湯を通じて高齢化社会に対応するコミュニケーションの場を創造する 【提案に至った現状、課題、背景等】 我が三重県の銭湯(一般公衆浴場)は減少の一途をたどっています。 桑名(1)、四日市(3)、津(4)、松阪(3)、伊勢(5)、熊野(1)、伊賀(2)、名張... » 詳しく
【概要】 特殊詐欺から高齢者をAIを搭載したアプリで守る 【提案に至った現状、課題、背景等】 高齢者が生活する上で非常に怖い特殊詐欺。詐欺の手口も年々巧妙化し、有効な対策も見つからず、いたちごっこの状況。また被害にあったお金は暴力団の資金源になるなど、大きな社会問題... » 詳しく
【概要】 勝手につけた名称 農家『陽だまり』は農業を通して、地域の人たちに溶け込みながら、農業に従事し自立していくことを目指していく、目標、目的を持って新しい居場所を創ることをしていきます。 不登校の方、引きこもりの方が描いた希望や夢を目指す居場所にしていく。 お互... » 詳しく
【概要】 ご提案の概要についてご記載ください。 松阪木綿の洋服で県予算事業を行い、開発、連携、消費を惹起する。 本事業のポイントは「洋服」であることで、既存の和服や御朱印帳の更なる知名度向上に留め置かないことだ。 和服の普段使いの啓発にしてしまうのではなく、洋... » 詳しく
【概要】 気象庁の誘致は実現しませんでしたが、 自然豊かな、三重県南部地域に、 国立の種の研究&保全施設を誘致、建設しましょう。 調査研究及び、自然界に近い飼育も行う施設です。 日本中から、人材を集めて、 筑波研究学園都市のような、一大拠点を目指しま... » 詳しく
【概要】 プレママ~ママ(主に未就園児の3歳頃まで)の育児についての悩み・不安を24時間いつでも気軽に相談出来る場所。また、病院受診の目安についてを相談出来る。また、女性だけでなく、プレパパや子育て中のパパからも相談を受け付ける。 核家族化が進み、孤育てが問題となっている... » 詳しく
【概要】 あなたがスマートグラスを付けた瞬間に、お伊勢さんへタイムスリップする。 日本全国どこからでも、最先端スマートグラス(XR)をかけることにより、お伊勢さん人力車ツアーを体感できる! 【提案に至った現状、課題、背景等】 新型コロナウイルスの蔓... » 詳しく
【概要】 県内に住む外国籍の住民との交流を促進する 【提案に至った現状、課題、背景等】 三重県は「三重県の外国人住民の割合は全国3位」である。 技能実習生や留学生などその目的は多種にわたる。 様々な差別に身をさらしている彼らに「日本が好き・三重県が好き」と言っても... » 詳しく
【概要】 三重県独自のアプリもしくは、HPをもっとわかりやすくしてほしい。 【提案に至った現状、課題、背景等】 私は桑名市在住で、母はいなべ市在住で四日市に勤めています。毎月配布される広報で自分の住んでいる地域のお知らせは分かりますが、母が住むところや職場のお知らせも... » 詳しく
【概要】 サロンやグループワーク等の福祉コミュニティをオンラインで開催する。 また、複数のコミュニティを1つのサイト等で集約・管理することで、全ての人にとってアクセスしやすいコミュニティづくりを推進する。 【提案に至った現状、課題、背景等】 コロナ渦の影響で、福祉コ... » 詳しく
鈴鹿市や津市では、勤労青少年ホームは、なくなってしまったのですが他の都市にはまだあるのでしょうか?? 私は、職場の縦の繋がりばかりの人間関係ではなく、地域で横の繋がりを持てた良い制度だと思っていました。 そもそも、勤労青少年ホーム自体がマイナーな存在であったので概... » 詳しく
【概要】 「DX」を理解する人材が育つ環境づくりと、そういった人材が積極的に参加できるコミュニティづくり 【提案に至った現状、課題、背景等】 「DX」という言葉が昨今使用されるようになってきた中で、一番「DX」という言葉を使用しているのは行政と、その事業に関わる企業さん... » 詳しく
【概要】 あったかいマーケティングMIX 【現状、課題、背景】 アフターコロナの話を含みます。 県内では現在新型コロナ感染者数が爆発的に増加傾向です。県として最大級の支援を行って頂く事は大前提ですが、県としてもアフターコロナの経済復帰案がなければ支援範囲も限定されると思... » 詳しく
【概要】 ・前後の主要な交差点の信号機と連動して動作する押しボタン式信号機の交通量の多い道路がある住宅エリアへの積極的な設置(設置場所例:四日市市あさけ通り等) 【提案に至った現状、課題、背景等】 ・三重県は、横断者がいる横断歩道での一時停止率が3.4%(2019年)と著... » 詳しく
【概要】 継ぎ手がいない田舎の田畑・店・家等を総合してマッチングできるプラットフォームを構築 【提案に至った現状、課題、背景等】 三重県の一部地域では、高齢化や過疎化が急速に進んでいる。 一人暮らしの高齢者世帯も多数存在し、「田畑・店を継ぐ人がいない」「家の部屋数... » 詳しく
【概要】 伝統工芸を地域の資源として発展、活躍する仕組みづくり 【提案に至った現状、課題、背景等】 いま、伝統工芸が存続の危機にあります。 その背景には、稼げない、後継者不足など様々な問題がありますが、 それを解決するのは、観光資源としての活用だと思います。 そ... » 詳しく
【現状・背景】と【概要】 三重県でよく、こんなことよう言わんわ、とか、 そんなこと、言えやん(言えない)、という言葉に出会います。 反対に、なんでわからんのやー、とか、どなりこんだった、のような、 言葉やエピソードを聞くことがあります。 ずっと「黙っている」状態を... » 詳しく
【概要】 ひきこもりは外出しない分、自由に使える時間が多い。 そこを利用した新職場を提案。 【提案に至った現状、課題、背景等】 ひきこもりの方は自由に使える時間が沢山あります。 彼等を警察でまとめて雇用しては?と思います。 まず、防犯カメラの映像監視員が可能。 ... » 詳しく
【事業概要】:スマホ・サークルのネットワーク構築をサポートする。個々のスマホ・サークルでは不足しがちなスマホ・マスター(スマホの習熟者)の連携支援のしやすい体制作り、利用施設のWi-Fi環境整備の支援を行う。 【現状と課題】:シニア世代のスマホ活用は社会的なインフラとして... » 詳しく