世界中の、言語の文字を、お習字のように学習できるタブレット端末用アプリ。
【概要】 世界中の言語で使われる、様々の文字を、 習字のように、 画面タッチや、スタイラスペンを使って 字をなぞって学習するアプリです。 オープンソースで開発して下さいませ。 筆順も標示して、それに従って練習します。 ネィティブスピーカーの母語人口... » 詳しく
【概要】 世界中の言語で使われる、様々の文字を、 習字のように、 画面タッチや、スタイラスペンを使って 字をなぞって学習するアプリです。 オープンソースで開発して下さいませ。 筆順も標示して、それに従って練習します。 ネィティブスピーカーの母語人口... » 詳しく
【概要】 世界では、 太陽暦(グレゴリオ暦)、ヒジュラ暦(イスラーム暦)、ユダヤ暦など、 様々な暦が使用されています。 外務省や、ジェトロ、大学、日本放送協会などの専門機関から、 外国の情報を頂いて、 国旗についての日本語解説、国歌についての日本語解説... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「よしお」様です。 ■概要 ①自身の今年の運勢に加えて、②伊勢にある神社や観光地の中であなたと相性の良い場所と、③そこから付随する食や体験といった3点同時に教えてくれるWEBコンテン... » 詳しく
【概要】 数年間の、移行準備期間中に、 三重県中の生徒さんより、 制服のデザイン案を募集します。 制服デザイナーの方の、 アドバイスを受けながら、 制服制定「代表生徒」委員会で、 100の制服デザイン候補を決めます。 (コスプレのような、行き過... » 詳しく
【概要】 QRコード払をもっと多くの人が手軽に利用できるよう、三重県民ペイ的なアプリを開発する。 【提案に至った現状、課題、背景等】 キャッシュレス決済が普及しているが、若者でないとついていけない人は多いのではないか。三重県公認アプリとして、シンプルでわかりやすいア... » 詳しく
【概要】 1 公共図書館蔵書の表表紙、裏表紙をスキャンして、デジタル化。 2 屋外用の、 デジタルサイネージや、モバイルプロジェクターを積載した、 移動式のPR車両を活用して、県内各地で、蔵書をPRしましょう。 3 例の、まもるくん、そなえちゃん、まなぶくん... » 詳しく
【概要】 1 三重県産フルーツのPR パブリックリレーションズ 2 未成年ブランド効果 3 将来世代への贈り物。 三重県産フルーツを使用して、 お客さんを、応対、接客して、 フルーツを加工販売する「おもてなしフルーツ販売ロボ」の、 製作コンテストを実施しましょう。... » 詳しく
【概要】 1 公的ポスター、パンフレットのデジタル化。 2 ポスター、パンフレットを死蔵しない。(SDGs) 3 印刷業者さんへ、デジタル化時代への、移行対応を支援。 4 公式の三重地域パブリック広報アプリを導入。 県内には、 様々な、公的ポスター、パンフレットが存在... » 詳しく
【概要】 1 公的掲示板の再編統合、全てナンバリング。 2 ポスター、パンフレットを死蔵しない。(SDGs) 3 気軽にスクショ、メモ取りできるように。 4 外部委託により、1、2週間単位で、掲示更新。 県内には、様々な公的掲示板があります。 (自治会、市町、三重県など... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「ぴまのん」様です。 【概要】 現在、新型コロナウイルス感染症が世界的な問題となり、たくさんの人を苦しめている。それはどの国でも同じ状態であり、行動制限、自粛が求められている... » 詳しく
※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。 提案者(ニックネーム)は「みかん⑮」様です。 【概要】 最近異常気象が取り上げられており、急な土砂災害や大地震でたくさんの人が被害に遭っているというニュースをよく目にする。そのため、今回はもし災害が... » 詳しく
【概要】 県民の皆さんは、日々の業務が積み上がり、 また、長時間の画面直視により、 心を休める時間が不足しているようです。 大量の視覚情報は、脳を疲れさせるようです。 人により勤務形態は様々ですが、 勤務時間中の、中間休み時間に画面から離れて、 目を閉じ... » 詳しく
【概要】 生活維持困難な学生さんを、県より、アルバイト雇用して、 県内各市町の食品売り場を、2人から3人一組で、 巡回調査して頂きます。 三重県開設の、 SDGs「つくる責任つかう責任」「飢餓ゼロ」特設サイトに、 スマホ経由で食品の売れ残り情報をアップして... » 詳しく
【概要】 銭湯を通じて高齢化社会に対応するコミュニケーションの場を創造する 【提案に至った現状、課題、背景等】 我が三重県の銭湯(一般公衆浴場)は減少の一途をたどっています。 桑名(1)、四日市(3)、津(4)、松阪(3)、伊勢(5)、熊野(1)、伊賀(2)、名張... » 詳しく
【概要】 このシステム(みえDXアイディアボックス)自体の導入をDXの賜物と誤解してはいけない。 システムで集まった県民の声を情報処理技術(IT)で【どのくらいの早さで】【どのように】反映させるのかの仕組みをつくるのがDXである。 【提案に至った現状、課題、背景等】 この... » 詳しく
障がい者の親が養育している子どもが保育園・幼稚園・学童保育へ安心して入れるように。 希望者(親)が障がいで手続きができないようなら障がい福祉課等が代理で手続きができるように。 (現金支給ではなく環境を整備する) 【提案に至った現状、課題、背景等】 現状、子どもに関する... » 詳しく
【概要】 ご提案の概要についてご記載ください。 いじめ被害者やパワハラ被害者が創業者になれるよう、三重県が運営資金確保を給付で大規模に行う。 いじめ被害者やパワハラ被害者の一番の問題は、人事委や人事課に採用されないことである。 採用されるか否かのところでへし折... » 詳しく
【概要】 気象庁の誘致は実現しませんでしたが、 自然豊かな、三重県南部地域に、 国立の種の研究&保全施設を誘致、建設しましょう。 調査研究及び、自然界に近い飼育も行う施設です。 日本中から、人材を集めて、 筑波研究学園都市のような、一大拠点を目指しま... » 詳しく
【概要】 県内の中高生の方に、多数参加して頂き、 博物館や大学の専門家、有識者の方々を起点とした、 生物季節観測隊を組織して、各地のデータを集めて、 来るべき未来に備えて活用しましょう。 これは、日本的な文化にも繋がる問題です。 【提案に至った現状、課題... » 詳しく
【概要】 社会人手前の、 時間に恵まれている在学中の若い方に、 一人きりのソロキャンプを提供して、 想定外の出来事に向き合えるチカラを養いましょう。 私物のスマホは持ち込まずに、 一人きりで、2、3週間のソロキャンプを実施します。 誰にも相談せずに、自分... » 詳しく
【概要】 県内の中高生の方に多数参加して頂き、 地表面の温度計測をする、チームを結成して、 県内各地域の、地表面温度計測と、 将来に向けたデータの活用のお願いです。 【提案に至った現状、課題、背景等】 近年、世界的に異常な天候、気象状態となっているようで... » 詳しく
市や県が返礼品としてラインアップを充実させれば良いだけ 問題点を指摘しながら、実行してないのは、職員の怠慢だぞ » 詳しく
不登校をなくすには、 学校をリモートにして不登校は、当たり前にする。 県立で全寮制の小学校中学校を作る 学校に住んでいるので不登校はないよね » 詳しく
鈴鹿市や津市では、勤労青少年ホームは、なくなってしまったのですが他の都市にはまだあるのでしょうか?? 私は、職場の縦の繋がりばかりの人間関係ではなく、地域で横の繋がりを持てた良い制度だと思っていました。 そもそも、勤労青少年ホーム自体がマイナーな存在であったので概... » 詳しく
【概要】 「DX」を理解する人材が育つ環境づくりと、そういった人材が積極的に参加できるコミュニティづくり 【提案に至った現状、課題、背景等】 「DX」という言葉が昨今使用されるようになってきた中で、一番「DX」という言葉を使用しているのは行政と、その事業に関わる企業さん... » 詳しく
漁業は、家業の引継ぎばかりで 新規参入のハードルが高いように思います。 漁協などに就職して、漁業へ就労できる道があるとやってみたい若者はいるのでは、 » 詳しく
企業の就業規則は、おおよそ社外秘で、学生が比較検討することは、困難です。 求人をする企業から、県が就業規則を集め比較できるように公開する。 他社よりも福利厚生が良い点を 分かりやすく比較して 基準を決めてランキングを作るのは有効です。 » 詳しく
三重には伊勢茶があります。 参宮街道沿いには、多くの餅菓子があります。 四日市には万古、伊賀にも伊賀焼と陶器の産業があります。 観光コンテンツとしての 茶の湯 は展開すれば発展できると思います。 県の開催で 伊勢茶の抹茶コンテストとかブランド創出になると思います。 » 詳しく
無人モビリティーをスマホなしに呼び出せる停留所を住宅地に500m間隔くらいに設置 呼び出しボタンとセンサーで配車すれば良いかと。スマホを前提にするのはおかしいと思います。 無人モビリティーへのエネルギーの供給も、非接触で!! できれば走行中に道路から供給されるのがベ... » 詳しく
【現状・背景】と【概要】 三重県でよく、こんなことよう言わんわ、とか、 そんなこと、言えやん(言えない)、という言葉に出会います。 反対に、なんでわからんのやー、とか、どなりこんだった、のような、 言葉やエピソードを聞くことがあります。 ずっと「黙っている」状態を... » 詳しく
引きこもりと呼ばれる方にもできるような、地域活動を市や県からの業務委託として報酬を支払う事業 例えば 緑のおばさん登下校の小学生の 横断歩道 見守り とかを 仕事として委託するとかです。 簡単な社会参加を促すことで、労働の喜びに繋がればいいと思います。 » 詳しく
【概要】 災害ボランティアという定義と相反する提案ですが 公の機関は、ボランティアを募ってはいけないと思うのです。 理由は、 労働の価値の否定。無償奉仕の強要 やりがい搾取などにつながるからです。 被災者が日当を得ることで、救済にもなるし一石二鳥だと思うのです。 ... » 詳しく
【概要】 車が自動化になるなら、 それに提案! 高齢の方専用 オプションで 車の後ろの窓ガラス付近に 車が止まります! 曲がります! 走ります!など、 文字盤が右から左に流れるような指示機 後ろの車がヒヤリとしない工夫、 相手を気遣いの出来るオプションかあったらいい... » 詳しく
【概要】 子育てアプリ(連携できる仕組み) 亀山市では、にじいろノートというものがありますが、もっと深掘りをいたしまして、文部科学省よりH22年版家庭教育手帳など、子育てのマンガや、具体的な子供の育て方などの冊子を、活用出来たらと、思いました。 そして、始まりは日記、検索... » 詳しく
【概要】 現在 農業の後継者が不足して、耕作放棄される田畑が多く発生していると伺っています。 県にて、空き家バンクのような、田んぼバンクのような登録制度があれば 新たに就農したい人と田んぼを手放したい人とをカップリングする システムを作っていただけるといいと思います。 » 詳しく
【概要】 県組織の各窓口にタブレット端末とプリンターを設置し、 利用者が、申請書類などをメールで送って、窓口でデータ確認し、その場で印刷→提出できるようにする。 【提案に至った現状、課題、背景等】 紙媒体でのやりとりが未だ多く、その場での機敏な修正や対応が難しい。 ... » 詳しく
【概要】 三重(パルケエスパーニャ)に大規模なフライベントの開催を 【提案に至った現状、課題、背景等】 私は三重県内でフラダンスグループを主宰しております。 日本ではたくさんのフラダンス教室・グループが活動しており、そしてフラを習っているひとはかなり多いです。 そして... » 詳しく
石原恒和氏に南部地域をプロデュースしてもらう。 三重県鳥羽市小浜町出身である 株式会社ポケモン代表取締役社長、石原恒和氏に依頼 南部地域にポケモンスタジオを設立し ポケモンパークを開業 各所にポケモンモニュメントを設置、 ポケモン電車、ポケモンバスの運行、映画の場所... » 詳しく
(概要) 離島の医療を発展、充実させる (神島)人口:534人、診療所:1、医師:1(0)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 (答志島)人口:2981人、診療所:2、医師:2(1)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 (菅島)人口:828人、診療所:1、医師:1(0)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 ... » 詳しく
(概要) バスを中心とした公共交通機関も整備や、オンライン購入の講習会、移動販売の実施によって買い物難民を救う。 (現状と背景) 高齢者の免許返納、地域によって交通の便が悪い(山とか南)、田舎だと店がない。=買い物難民がいる。 (解決策) 道路を整備してバスを通る... » 詳しく
(タイトル) 三重県医療ポータルサイト (概要) 県内で気軽に医療を受けられるようにする。解決策として県内の病院の情報をまとめたサイトを作るのはどうかと思った。 (提案に至った現状、課題、背景等) 子育てしている人や働いている人など時間がなかったり、どの病院に行った... » 詳しく
(概要) 南部地域の町おこしのため、観光プラン提案とSNS有効利用を。 (現状と経緯) 南部と北部での観光地のPRの仕方に改善するべき部分や新しく提案できる部分がある。 (課題) PRするためのツールの使い方に改善点がある。活かしきれてないスポットがある。個別でPRしてい... » 詳しく
(現状) 現在は北部が産業を独占しており南部にはあまり産業がない。それにより収入が低く、道路や公共施設も満足に作れていない。すると不便になってしまい、若い人が出て行ってしまったり、新たに移動してくる人も少なくなってしまう。すると更に産業が衰退してしまう。この流れが無... » 詳しく
課題は南部地域に来る人や元々住んでる人も少なく、過疎が進んでいるということ。その背景として海や山など綺麗な所がいっぱいあるのにあまり知られていないので、VRなどを使用して南部の良さを広めたい。解決手法として自動車とVRを活用したサイクリングVRを使用し、伊勢志摩の海を見な... » 詳しく
(若年層への防災活動l促進について) 特に災害時の避難訓練経路を考えるアプリを考えました。主な概要としてARの技術を利用して非難経路の危険なものを当てるクイズを解いて進み、避難所に到達させるもの。ゲーム感覚で進められるため若年層も楽しく参加できるのではと考えました。無事... » 詳しく
(課題) 南北で受けられる教育の質に格差がある。先生と生徒の相性問題 (提案・概要) 教員の動画をYouTubeなどの動画配信プラットフォームに投稿し、誰もが観覧できるようにする。これにより、質の良い授業を誰もが受けれるようになり、南北の教育格差が軽減される。また基本的には... » 詳しく
(概要) 三重県南部地域においてHPで移住の情報など人口増加見込めるものを見やすく、見つけやすく改良 (提案に至った現状、課題、背景) 現状→第一次産業の衰退に加えて大規模な上場誘致による雇用の場の確保も難しく、若年世代の人工的の流出と高齢化に歯止めがかからない状況が... » 詳しく
(まとめ) 現状外国人が比較的三重県に多かったから。重要な情報が素早く正確に伝わらないのが課題。外国人コミュニティーの中から正確に翻訳できる人を募集する。 (課題) 重要な情報がスピーディーに伝わらない (解決) 動画などを事前に作成し誰でもわかるようにする。正確で... » 詳しく
(煽り運転) ナンバープレートと過去の煽り運転を結びつけておくことで通報しやすくなる。免許の再取得を不可能にするか再取得までの期間を長くする。ドラレコをつける(もうすぐ絶対になる)。公共交通機関を活発にする。通報しやすくなる何か。定義を決めてそれに専用の機械がナンバー... » 詳しく
(概要) バスの通っていない公共交通の不便な地域にタクシーを巡回させる。その際、キャッシュレスでの配車で20%分を還元(タクシーは高くてなかなか利用しようとおもわないから)。還元した20%分の利益を市の給料で負担。(タクシー1キロ値段590円、バス中型1キロ値段100~150円。20%... » 詳しく