防犯アプリに関する意見
【概要】時代に合った県警オリジナルの防犯アプリに関する意見。 【提案に至った現状、課題、背景等】メール、広報イベントで防犯情報提供を行っているが時代に合っておらず、コロナにより街頭での活動に制限がある。そこで防犯アプリに関する提案を行う。 ①どこに子ども安全安心な... » 詳しく
新型コロナウイルス感染症の拡大により、警察官の街頭における情報発信活動が制限されるなか、県民が安全に安心して生活できるよう、時代に合わせた新しい情報発信手法のアイデアを募集します。
【概要】時代に合った県警オリジナルの防犯アプリに関する意見。 【提案に至った現状、課題、背景等】メール、広報イベントで防犯情報提供を行っているが時代に合っておらず、コロナにより街頭での活動に制限がある。そこで防犯アプリに関する提案を行う。 ①どこに子ども安全安心な... » 詳しく
①県警の防犯・啓発コラボ動画 県警の防犯啓発動画の再生回数は少なく、市民に伝わっていないと考えられる。そのため、漫画動画配信者(YouTube で 40 万再生以上)と県警がコラボし、「防犯啓発動画」を挙げ 周知を図れると考える。 ※Vtuber ではなく、YouTuber(エトラちゃんは見た... » 詳しく
①アプリに家族情報などを登録し、巡回連絡カードの代わりにする。 ②客引き条例違反等、悪質な条例違反店は店名を公表する。(愛知ポリス参考) ③地図について 三重県警のオフィシャルサイトにある Click Map では住所を入力することで事故、空き巣、不審者情報が表示されるが令和 ... » 詳しく
犯罪が起こった所はマップに示すべきだ。 みんな警戒するはず。 » 詳しく
【概要】 広く情報提供するためにどこでどんな犯罪が起こっているのか、アプリにて提供する。 【提案に至った現状、課題、背景等】 防災情報はアプリにていつでもどこでも提供されているのに犯罪情報については、全然提供がない。 今の時代は、ケータイを持っているので、アプリに... » 詳しく
【概要】 防犯、犯罪情報のアプリの作成 【提案に至った現状、課題、背景等】 現在、犯罪や不審者等の情報をリアルタイムで知る事が出来ない。また、詳しい場所もわからない現状である。地図上で、どのような犯罪が起きたかわかるアプリがあれば、インストールさえしておけば、リア... » 詳しく