01.自由提案部門 | みえDXアイデアボックス

みんなの想いを実現する「あったかいDX」

みえDXアイデアボックス


01.自由提案部門

あったかいDXを通じてデジタル社会をつくるアイデアについて、自由に提案してください。

このカテゴリーの最新コメントを閲覧
一覧表示する期間を指定
指定なし
1日
1週間
2週間
1ヶ月
3ヶ月

code for xxxの設立支援

YYYXXXさん

昨年度のコロナからITやデジタルも使って課題解決をするシビックテックの活躍が取り上げられています。 https://www.code4japan.org/ 鳥羽商船の学生さんもコロナサイト構築されてましたね。 私も参加もしくは設立等やってみたいと思いますが、自分が住んでいる地域にはなく、そしてど... » 詳しく

三重県共通の地域通貨の導入

マツさん

【概要】 三重県内で使用できる共通の地域通貨を導入してはどうか。 普段利用している店舗でQRコードを利用したチャージ&支払いを可能にする。 チャージ以外にポイントを付与する仕組みを入れる。(ポイントも電子マネーと同じように使用可) 例えば、 若年層への防災活動参加促... » 詳しく

虐待を未然に防ぎ、不登校・引きこもり・非行を長期化させないためのネットワークシステムの構築

kukkoさん

【概要】 介護では介護の必要な人が安心して過ごせるよう「ケアマネージャー」がいるように、子育てにおいても困難な状況にある親を支え、問題を抱える子どもたちが自立できるよう継続的に支援する「子育て支援員」が必要と考えます。そして支援が必要な家庭をデータベース化して官民で... » 詳しく

豊かな森を誰が見てもわかるようにする

海狸さん

【概要】 所有するも森林の場所をGIS(地理情報システム)で見られるようにする 【提案に至った現状、課題、背景等】 所有する森林の場所がわからないと何も伝わらない。 ゆくゆくは森林ごとの二酸化炭素吸収量の目安もわかるかも。 おじいさんが植えた木の物語が3世代で楽しめま... » 詳しく

「言えやん文化を言える文化に」

memetamさん

【現状・背景】と【概要】 三重県でよく、こんなことよう言わんわ、とか、 そんなこと、言えやん(言えない)、という言葉に出会います。 反対に、なんでわからんのやー、とか、どなりこんだった、のような、 言葉やエピソードを聞くことがあります。 ずっと「黙っている」状態を... » 詳しく

Wi-Fi利用の推進

matsuokaさん

(概要) 低予算でフリーWIFIの公園などの利用所の多い公共施設への設置 (現状) 世界的な鈴鹿サーキットでもフリーWIFIは弱い。また駅にWIFIはあっても街中でフリーWIFIがあるところは少ない。公園などに設置すれば、人の集まりがよくなる。公園にはスマートウォッチを有効活用で... » 詳しく

現場の人のコメントが欲しいですね

退会ユーザー

事務局の方の当たり障りの無いコメントはあるのですが、実際に実務をやるセクションのコメントがなくて寂しいですね。 現場の意見は重要と思います。 やりたいのは山々だけど、そこに至るまでにどのようなハードルがあるかとかを共有しないと、提案側も投げっぱなしで手応えを感じられ... » 詳しく

  • 7ポイント
  • 8
  • 2コメント
  • 7
  • 1
  • 0

教育現場の保護者へのプリントをデジタル化!

さん

幼稚園・保育園から始まり、学校にいる間ずっと続く先生からの「プリント」をデジタル化しよう! 毎月先生方が作ってくださるプリントも、数も多くいろいろな種類があって、家での管理も大変。 子供が出し忘れた、家でプリントの山ができる、過去に連絡されたあれはどんな内容だっけ... » 詳しく

三重県民が集える場

FromTsuさん

【概要】 アイデアBOX自体は良いが、2カ月経っても登録者数が伸びない現状を見つめ直し、多様性のある意見が集まる場所を模索する 【提案に至った現状、課題、背景等】 三重県の人口約178万人(2019年参考) 投稿者希望推定年齢を20歳から80歳までに絞ると約130万人 その... » 詳しく

ロードサポート制度を作ろう

Beginnerさん

【概要】 私は埼玉県さいたま市より移住してきましたが、三重県の行政サービスの低さに驚いています。 特に県道の整備及び歩道の整備がなさすぎます。 歩行者が安心して生活できる道路はなければ、道路はボコボコ、これでは最低限必要な生活が成り立ちませんし、街の見た目の悪化から... » 詳しく

県庁の「中の人」にあったかいDXを

勢乃國萬屋さん

【概要】 県庁の「中の人」のパフォーマンスが高まることが、課題解決への最短ルート! 【提案に至った現状、課題、背景等】 県政に関わる様々な課題解決やアイデア提示を担うのは、本来は「行政のプロ」である、県庁の中の人の役割であると思っています。 なぜ、それができない... » 詳しく

デジタル時代だからこそデジタルでできない体験を

バードアイさん

デジタルでできることが格段に増え、私たちの生活が大きくかわりつつあります。その中で子育てや教育分野においてもデジタル活用した生活が日常化する中、逆に実体験の機会が重要になってくると感じます。 県内には自然を体験できる施設、農林漁業を体験できる事業者などが数多くあり... » 詳しく

デジタルデバイド対策

YYYXXXさん

高齢者の皆さんスマートフォン等の情報機器のレクチャーを県をあげてやってほしいです。 コロナワクチン予約をWEBでやろうとしてもうちの親戚はできず若いものに任せてました。 高齢者の皆さんがスマートフォン等でいろいろできたら、「あったかくなる」と思います。 » 詳しく

デジタル社会推進局の情報発信を

YYYXXXさん

県民としてデジタル社会推進局の皆さんに期待しています。 東京都や磐梯町等、 noteを使って情報発信されており、中の人の人となりも見えて素敵です。 CDOさんを初めデジタル社会推進局の皆さんがどのようなことを考えており、取り組んでおられるかを発信していただけると嬉しいです。 » 詳しく

「DX」を理解する人材の育成と、さらにオープン化させ民間との連携を増やす

あいばさん

【概要】 「DX」を理解する人材が育つ環境づくりと、そういった人材が積極的に参加できるコミュニティづくり 【提案に至った現状、課題、背景等】 「DX」という言葉が昨今使用されるようになってきた中で、一番「DX」という言葉を使用しているのは行政と、その事業に関わる企業さん... » 詳しく

週末田舎生活支援、通信インフラ整備

Joさん

【概要】 過疎地域の町村へ週末滞在用のセカンドハウスを保有する方、したい方であり、 かつ、年間のうち一定期間の滞在を継続していただける方へ、 住宅補助、空き家(民家)の無償提供、固定資産税免除、農地、森林の無償貸与等、 過疎地域で新しい生活を始めるための優遇措置を設... » 詳しく

県内まちごと社員食堂

Satoshiさん

【概要】  県内企業の従業員が県内飲食店を福利厚生(社員食堂)として利用できるようになることで、コロナ禍で激減している法人等の飲食店の利用機会を促進します。  県内共通のサービスシステム(飲食店の負担のないGigi株式会社「びずめし」がいいと思います)を県が推奨し、県内... » 詳しく

スマホ・サークルのネットワーク

雪見酒さん

【事業概要】:スマホ・サークルのネットワーク構築をサポートする。個々のスマホ・サークルでは不足しがちなスマホ・マスター(スマホの習熟者)の連携支援のしやすい体制作り、利用施設のWi-Fi環境整備の支援を行う。 【現状と課題】:シニア世代のスマホ活用は社会的なインフラとして... » 詳しく

キャリアショップがない地域でのスマホ講座

バードアイさん

デジタルデバイド対策としてキャリアショップがない地域で高齢者向けのスマホ講座を開催できるといいと思います! キャリアショップが近くにある地域では高齢者スマホ講座が開催されていると思いますが、ない地域ではなかなかスマホを学べる機会がない。高齢者のスマホ利用が増える中... » 詳しく

コラボカフェに関してお願い

noritamahaneさん

【概要】 アニメ等のコラボカフェ実施願い 【提案に至った現状、課題、背景等】 三重ではあまりコラボカフェをやっていませんよね。 近くのコラボカフェといや、大体愛知県で。 コロナ禍もあり、県境を越えるのは好ましくないので、是非とも三重でも開催願いたいです。 » 詳しく

複合支援事業の創出

とらよしさん

【概要】 あったかいマーケティングMIX 【現状、課題、背景】 アフターコロナの話を含みます。 県内では現在新型コロナ感染者数が爆発的に増加傾向です。県として最大級の支援を行って頂く事は大前提ですが、県としてもアフターコロナの経済復帰案がなければ支援範囲も限定されると思... » 詳しく

いじめ撲滅小さな種まき活動

MASAYOSIYAMAKOSHIさん

https://www.facebook.com/masayosi.yamakoshi Twitterアドレス 夢ショップ太郎 https://twitter.com/ungai35353535 いじめる事を「かっこいい!!」だとか「尊敬される」とか誰一人想っていない。 今さらいじめる事は「かっこ悪い事」「いけない事」なんて言っても、みんな知っている... » 詳しく

勤労青少年ホーム制度の復活

普通の身体障害者さん

鈴鹿市や津市では、勤労青少年ホームは、なくなってしまったのですが他の都市にはまだあるのでしょうか?? 私は、職場の縦の繋がりばかりの人間関係ではなく、地域で横の繋がりを持てた良い制度だと思っていました。 そもそも、勤労青少年ホーム自体がマイナーな存在であったので概... » 詳しく

各市町村の広報をアプリ配信に!

すもうさん

【概要】 三重県独自のアプリもしくは、HPをもっとわかりやすくしてほしい。 【提案に至った現状、課題、背景等】 私は桑名市在住で、母はいなべ市在住で四日市に勤めています。毎月配布される広報で自分の住んでいる地域のお知らせは分かりますが、母が住むところや職場のお知らせも... » 詳しく

DXで独居老人にも家族にもやさしい生活を

Ryuzoさん

【概要】 「DXで独居老人にも家族にもやさしい生活を与える事業」 を実施する。 【提案に至った現状、課題、背景等】 三重県においても、高齢者独居老人が多い。 また、三重の土地柄、昔ながらの大きな日本家屋一軒家に一人住まいしている 老人が多い。 仕事の都合でやむを得ず... » 詳しく

公共交通機関の利用促進について

matsuokaさん

(現状) バスや電車の本数が少なく、一本でも逃すと長時間待つことになり、時間が奪われてしまう。さらに待ち合わせや、学校、職場人も遅れてしまうことになる。また時刻表などをインターネットで検索しようと思っても、サイトによって書いてあることがバラバラだったり、載っている時... » 詳しく

県内でのマイナンバーカードの新たな利用方法について

DXフジヤマさん

【概要】 マイナンバーカードの利活用方法の拡大策について、三重県庁を主体として各市町と連携し新たな利活用方法を考えるのはいかかでしょうか。 具体的な活用案として、一例を挙げると、マイナンバーカードをスマートフォンに読み取らせることで、役所の証明書発行手続きをWeb上で行... » 詳しく

窓口へのタブレット端末設置

矢倉卓磨さん

【概要】 県組織の各窓口にタブレット端末とプリンターを設置し、 利用者が、申請書類などをメールで送って、窓口でデータ確認し、その場で印刷→提出できるようにする。 【提案に至った現状、課題、背景等】 紙媒体でのやりとりが未だ多く、その場での機敏な修正や対応が難しい。 ... » 詳しく

営農 起業のしやすい町作り

普通の身体障害者さん

【概要】 現在 農業の後継者が不足して、耕作放棄される田畑が多く発生していると伺っています。 県にて、空き家バンクのような、田んぼバンクのような登録制度があれば 新たに就農したい人と田んぼを手放したい人とをカップリングする システムを作っていただけるといいと思います。 » 詳しく

勤務時間中の中間休み時間に、 15分目を閉じて脳を休める「サムライナップ」のお願いです。

とある、しょう人さん

【概要】  県民の皆さんは、日々の業務が積み上がり、 また、長時間の画面直視により、  心を休める時間が不足しているようです。 大量の視覚情報は、脳を疲れさせるようです。  人により勤務形態は様々ですが、 勤務時間中の、中間休み時間に画面から離れて、  目を閉じ... » 詳しく

勉強のためのインターネット

上原さん

【概要】 三重県として、もしくは各学校単位で、質問ある生徒と先生、或いはその生徒と質問に答えられる生徒のような生徒同士で、一対一で教えてもらえる場所をインターネット上に設ける。(知恵袋のようなもの) 多くの塾で行われているように、わかりやすいとされる授業の動画を作成... » 詳しく

アフターコロナ戦略として地域住民の新しいコミュニティの再創造(カルチャーセンターの深化)

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「たーちゃん」様です。 【狙い】 ・廃校等の公共施設を有効利用し、年齢や国籍を問わず地域住民が集い、住民のスキルと好奇心を満たすことで暮らしやすさを提供 ・行政保有資産やコロ... » 詳しく

新型コロナウイルス感染症のワクチンに対する知識の付与

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「チャーハン」様です。 【概要】 現在三重県でも新型コロナウイルスワクチンの接種が行われており、特に高齢者より副反応が大きく、打ちたくないという考えを持つ割合が多い若年層での... » 詳しく

電子選挙投票

がけっぷちさん

【概要】 インターネットを通じた選挙投票制度を検討する 【提案に至った現状、課題、背景等】 マイナンバーカードの普及など、インターネットを通じて投票ができる地盤は整いつつあるが、一向に進展する気配がない、ネット投票。「買収や利益誘導などをどうやって防ぐか」「投票の... » 詳しく

学生アルバイトさんによる、食品売り場の売れ残り調査・報告隊の結成と運用のお願い

とある、しょう人さん

【概要】  生活維持困難な学生さんを、県より、アルバイト雇用して、 県内各市町の食品売り場を、2人から3人一組で、  巡回調査して頂きます。  三重県開設の、  SDGs「つくる責任つかう責任」「飢餓ゼロ」特設サイトに、  スマホ経由で食品の売れ残り情報をアップして... » 詳しく

24時間LINE相談

his_fleurさん

【概要】 プレママ~ママ(主に未就園児の3歳頃まで)の育児についての悩み・不安を24時間いつでも気軽に相談出来る場所。また、病院受診の目安についてを相談出来る。また、女性だけでなく、プレパパや子育て中のパパからも相談を受け付ける。 核家族化が進み、孤育てが問題となっている... » 詳しく

「ツール・ド・伊勢志摩150」「グランフォンド伊勢~熊野200」開催によるシクロツーリズム推進

naikeさん

【概要】 今年新たにナショナルサイクルルート(NCR)として開通した 「太平洋岸自転車道」を活用するサイクルイベントを開催 多様なサイクリストへの認知とルート改善を行い 県の自転車活用推進計画を推進 エイドで提供する軽食等は、 相可高校生レストランのみなさんに特産品... » 詳しく

健康に関するアプリ政策

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「おさんぽ」様です。 【概要】 健康である人、健康にあまり関心がない人、健康でありたいと思っている人などすべての地域住民に、長く健康でいるために、健康に関する知識を身につけて... » 詳しく

ICT技術を用いた日常生活の改善

matsuokaさん

(概要) 既存の防災アプリやラインアカウントはわかりにくいため、改善して統一する取り組み ・満員電車(朝、夕方)コロナで減っている。電車にWIFIが欲しい ・害虫駆除(ICT)→害獣が多い。畑が荒らされる。人が襲われる。主にGPS、集団を発見し対策。 ・車の事故が多い→自転車が走... » 詳しく

公的な掲示板をすべて統合し、三重パブリック掲示板とし、短期間で更新して広報機会を増やします。

とある、しょう人さん

【概要】 1 公的掲示板の再編統合、全てナンバリング。 2 ポスター、パンフレットを死蔵しない。(SDGs) 3 気軽にスクショ、メモ取りできるように。 4 外部委託により、1、2週間単位で、掲示更新。  県内には、様々な公的掲示板があります。 (自治会、市町、三重県など... » 詳しく

中高生による、生物季節観測隊の結成と、活動の継続のお願い。

とある、しょう人さん

【概要】  県内の中高生の方に、多数参加して頂き、 博物館や大学の専門家、有識者の方々を起点とした、  生物季節観測隊を組織して、各地のデータを集めて、 来るべき未来に備えて活用しましょう。  これは、日本的な文化にも繋がる問題です。 【提案に至った現状、課題... » 詳しく

あらゆる世代が使えるアプリの考案

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「つながるくん」様です。 【概要】 新型コロナウイルス感染症の影響で、家族や親戚、友人と会いづらくなっている。そのため、アプリでのビデオコミュニケーションに関する知識を提供し... » 詳しく

まちなかデジタル掲示板の設置

シャーさん

【概要】 県がリアルタイム的に情報発信できる「まちなかデジタル掲示板」の設置を提案します。 大都市の駅前ビルにあるような大型ビジョンまで行かなくても、県内各主要駅等で住民の目に自然に入るモニターを設置してはどうかと思います。(今回、道路の掲示板でのコロナ啓発は自然に... » 詳しく

三重県の観光・生活アプリ

matsuokaさん

(概要) 三重の魅力があまり知られていないので、三重のことをたくさん紹介する三重アプリを作る (提案に至った現状、課題、背景等) ・たくさんの人に三重の魅力が知れ渡っていない ・医療や観光など多方面に向けてまとまったコンテンツがない →どのように三重の魅力を広めてい... » 詳しく

離島の医療問題を解決したい

matsuokaさん

(概要) 離島の医療を発展、充実させる (神島)人口:534人、診療所:1、医師:1(0)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 (答志島)人口:2981人、診療所:2、医師:2(1)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 (菅島)人口:828人、診療所:1、医師:1(0)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 ... » 詳しく

コロナうつ予防・対策についての情報発信

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「14グループ」様です。 【概要】 家庭でできるうつ病対策、うつ病の診断基準、うつ病対策ポイントシートを記載したパンフレットを各家庭に配布する。 【提案に至った現状、課題、背... » 詳しく

銭湯のあるまちを

ケロリンさん

【概要】 銭湯を通じて高齢化社会に対応するコミュニケーションの場を創造する 【提案に至った現状、課題、背景等】 我が三重県の銭湯(一般公衆浴場)は減少の一途をたどっています。 桑名(1)、四日市(3)、津(4)、松阪(3)、伊勢(5)、熊野(1)、伊賀(2)、名張... » 詳しく

ギャンブル依存症問題について

bentsuyoshioさん

【概要】 ギャンブル依存症を無くすための取り組み 【提案に至った現状、課題、背景等】 ギャンブル依存症の大半はパチンコが原因であると思う。 ギャンブル依存症により借金の増大や家庭崩壊などが現実的に起きている。 パチンコは3店方式により遊戯とみなされるようであるが... » 詳しく

屋外において、公共図書館の蔵書を画像でPRする、移動式のPR車のお願い。

とある、しょう人さん

【概要】 1 公共図書館蔵書の表表紙、裏表紙をスキャンして、デジタル化。 2 屋外用の、  デジタルサイネージや、モバイルプロジェクターを積載した、   移動式のPR車両を活用して、県内各地で、蔵書をPRしましょう。 3 例の、まもるくん、そなえちゃん、まなぶくん... » 詳しく

通勤等への自転車活用支援によるエコ・健康増進を目的とする「三重健康経営モデル」推進

naikeさん

【概要】 「2つの2050年問題」解決のため、 10km以内の移動を自転車転換していく支援の仕組みづくり まず三重県職員へ、自転車通勤の支援を制度化 ・自転車通勤費の支給拡大(電車バス並み) ・県庁等都心への通勤ステーション設置 (安価に利用できる駐輪場+シャワー施設等) ... » 詳しく

ページの先頭へ