01.自由提案部門 | みえDXアイデアボックス

みんなの想いを実現する「あったかいDX」

みえDXアイデアボックス


01.自由提案部門

あったかいDXを通じてデジタル社会をつくるアイデアについて、自由に提案してください。

このカテゴリーの最新コメントを閲覧
一覧表示する期間を指定
指定なし
1日
1週間
2週間
1ヶ月
3ヶ月

窓口へのタブレット端末設置

矢倉卓磨さん

【概要】 県組織の各窓口にタブレット端末とプリンターを設置し、 利用者が、申請書類などをメールで送って、窓口でデータ確認し、その場で印刷→提出できるようにする。 【提案に至った現状、課題、背景等】 紙媒体でのやりとりが未だ多く、その場での機敏な修正や対応が難しい。 ... » 詳しく

いじめ撲滅小さな種まき活動

MASAYOSIYAMAKOSHIさん

https://www.facebook.com/masayosi.yamakoshi Twitterアドレス 夢ショップ太郎 https://twitter.com/ungai35353535 いじめる事を「かっこいい!!」だとか「尊敬される」とか誰一人想っていない。 今さらいじめる事は「かっこ悪い事」「いけない事」なんて言っても、みんな知っている... » 詳しく

教育現場の保護者へのプリントをデジタル化!

さん

幼稚園・保育園から始まり、学校にいる間ずっと続く先生からの「プリント」をデジタル化しよう! 毎月先生方が作ってくださるプリントも、数も多くいろいろな種類があって、家での管理も大変。 子供が出し忘れた、家でプリントの山ができる、過去に連絡されたあれはどんな内容だっけ... » 詳しく

ロードサポート制度を作ろう

Beginnerさん

【概要】 私は埼玉県さいたま市より移住してきましたが、三重県の行政サービスの低さに驚いています。 特に県道の整備及び歩道の整備がなさすぎます。 歩行者が安心して生活できる道路はなければ、道路はボコボコ、これでは最低限必要な生活が成り立ちませんし、街の見た目の悪化から... » 詳しく

アフターコロナ戦略として地域住民の新しいコミュニティの再創造(カルチャーセンターの深化)

※この投稿は三重県アイデアボックス事務局が代理で投稿しています。  提案者(ニックネーム)は「たーちゃん」様です。 【狙い】 ・廃校等の公共施設を有効利用し、年齢や国籍を問わず地域住民が集い、住民のスキルと好奇心を満たすことで暮らしやすさを提供 ・行政保有資産やコロ... » 詳しく

ギャンブル依存症問題について

bentsuyoshioさん

【概要】 ギャンブル依存症を無くすための取り組み 【提案に至った現状、課題、背景等】 ギャンブル依存症の大半はパチンコが原因であると思う。 ギャンブル依存症により借金の増大や家庭崩壊などが現実的に起きている。 パチンコは3店方式により遊戯とみなされるようであるが... » 詳しく

あおり運転をなくすために

matsuokaさん

(煽り運転) ナンバープレートと過去の煽り運転を結びつけておくことで通報しやすくなる。免許の再取得を不可能にするか再取得までの期間を長くする。ドラレコをつける(もうすぐ絶対になる)。公共交通機関を活発にする。通報しやすくなる何か。定義を決めてそれに専用の機械がナンバー... » 詳しく

離島の医療問題を解決したい

matsuokaさん

(概要) 離島の医療を発展、充実させる (神島)人口:534人、診療所:1、医師:1(0)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 (答志島)人口:2981人、診療所:2、医師:2(1)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 (菅島)人口:828人、診療所:1、医師:1(0)、ドクターヘリ用ヘリポート;2 ... » 詳しく

もっと魅力的な公共交通機関へ

matsuokaさん

(概要) バスの通っていない公共交通の不便な地域にタクシーを巡回させる。その際、キャッシュレスでの配車で20%分を還元(タクシーは高くてなかなか利用しようとおもわないから)。還元した20%分の利益を市の給料で負担。(タクシー1キロ値段590円、バス中型1キロ値段100~150円。20%... » 詳しく

ICT技術を用いた日常生活の改善

matsuokaさん

(概要) 既存の防災アプリやラインアカウントはわかりにくいため、改善して統一する取り組み ・満員電車(朝、夕方)コロナで減っている。電車にWIFIが欲しい ・害虫駆除(ICT)→害獣が多い。畑が荒らされる。人が襲われる。主にGPS、集団を発見し対策。 ・車の事故が多い→自転車が走... » 詳しく

ICTと教育革新について

matsuokaさん

(問題点、改善点) ・脱炭素、交通機関が少ない、内陸部の交通費が高い、先生が少ない (手段) 学校に来るハードルを下げる。不当の人でも授業に参加できるようにオンラインの授業を導入する。学校紹介のVRTを作る。→VRを使う→経費 出来る人とクラス別に分ける→人件費 (現状) ... » 詳しく

ICT技術を用いた教育コンテンツ

matsuokaさん

(オンライン授業の推進) 現状の問題点 ・学校が遠い、通学費用、コロナ対策、 →オンライン授業に。課題提出をオンライン化、教員強化、実技と講義の分割、家にいる、子どもの世話、自分の時間に合わせられる=Bodによって授業の監視 ・席の前と後ろ、授業がつまらない →先生の頑張... » 詳しく

三重県の観光・生活アプリ

matsuokaさん

(概要) 三重の魅力があまり知られていないので、三重のことをたくさん紹介する三重アプリを作る (提案に至った現状、課題、背景等) ・たくさんの人に三重の魅力が知れ渡っていない ・医療や観光など多方面に向けてまとまったコンテンツがない →どのように三重の魅力を広めてい... » 詳しく

ページの先頭へ